二月に入り気がついたら、なんとなんと夜景ばかりの内容になってしまいました。何か行事がないかと探していますが、冬場の風物詩は雪灯りやライトアップ、そして夜の行事が多いのです。
先頃は、胆沢区での全国農はだてのつどいがありました。冬空の下での、岩手・いさわ「ワラと火のまつり」です。昔ながらの庭田植え、福俵引きにかける地元の方々の熱気に感動した私です。
また、24日深夜からは近くの黒石寺で、あまりにも有名な蘇民祭があります。今まで訪れていませんので、今回は是非参加しようと(もちろん撮影ですよ)張り切っています。でも、真冬の夜の撮影は大変だーと、嬉しい悲鳴をあげています。
お元気そうですね。
黒石寺の蘇民際はあまりにも有名ですが、テレビ中継に引っかかる部分があるそうですね。神事だからいいと思うのですが。
それにしても、もう20日です。先生が2月は逃げる月とおっしゃっていましたが、本当にそのとおりです。3月が恐ろしくもあり楽しみでもあり・・。
かかまるさん今晩は。
相変わらずですが、あっちこっちほっついています。
黒石寺蘇民祭、あまりにも有名ですが、どうも伝統行事が原始的すぎて一般的でないようです。女人禁制と書いたら叱られますがね。昨日現地を下見してきましたよ。
あれれと言う間に時間が経っています。それだけ年取ったことにもなりますが。三月は去る年とか・・。良いことも嫌なこともある年度末ですから、去る年の方が良いのでしょう。
おはようございます♪
岩手には、こんなに沢山の行事があったんだぁ・・・と、驚いています。その撮影にあちこち廻っている先生の【元気】にも驚き、かかまるさんの【物知り】にも驚き・・・私は、岩手の良いところを何も知らずにいたんだなぁ・・・と、つくづく感じた次第です。
昔は、出店だけを目当てに祭りに行くだけ・・・何かを感じる事なんてなかった!
先生の写真で岩手を感じよう・・と思います。先生、撮影頑張ってください。
マミママさん、おはようさんです。
今日も朝から良い天気です。用事がないと、どかに行くかとうずき出す私です。雪がないせいか、例年より気楽に動けます。
私の撮影した画像で、岩手を感じてもらえるのなら嬉しいですね。岩手は広いので、さしあたっては近場や県南がテリトリーです。
さて、これからどこに行こうか、ひまな老人ですよ。お笑い下され・・。
Web Board Professional ver 2.31 改 by ウチノメ屋敷とヒマナスターズ