津軽石川の又兵衛祭り

津軽石川の又兵衛祭り

[1] じん URL 2007/12/11(Tue)-12:36 (No.616) 引用

写真をホームページのトップに使わせていただきました。
眺めていると宮古へ行きたくなります。
ついでに直売所で安い鮭を買って一杯飲みたくなりますね。

[2] とち郎 2007/12/11(Tue)-14:20 (No.617) 引用

じんさん今日は。

今日は曇っていますが、穏やかな日になっています。どんどん時間か流れ、あれれという間に年越しになりそうです。

若い頃のことでしたが、津軽石川や織笠川での川開きに出かけて鮭漁を見たのを思い出しています。今は川開きと言うよりも、それと合わせたイベント的内容が前面に出ていますね。当時の皆さんも、どっと出かけてきて正月用の川鮭を買い込んで居ましたよ。

今年の津軽石川のサケ祭りは1月3日に開催されるようですが、正月行事でもあり結構賑わうものと思われます。サケ(鮭)でサケ(酒)を一杯・・、良いですね。

[3] じん URL 2007/12/12(Wed)-07:25 (No.618) 引用

おはようございます

ぼくも大昔に津軽石川の川開きに出かけたことがあります
寒くて大変でした
熱い鮭汁が胃の腑にしみわたりました
棍棒で鮭の頭を殴りつけて獲るという光景を見たような気がするのですが定かではありません
 

[4] とち郎 2007/12/12(Wed)-11:38 (No.619) 引用

じんさん今日は。今日は良い天気になっています。

川開きの時は寒かったですね、私も同じ思いでした。でもでも、珍しい光景を撮影するのに夢中になり長靴を履いてすっ飛んでいました。もちろん当時は白黒フィルムでして、自分でフィルム現像焼き付けをしていました。

織笠川や津軽石川の鮭漁の様子を思い出しますと、川の留め前に遡上した鮭が群がっていて、その下から網を入れてすくい取り川原に広げます。川原で大きな鮭が大暴れするので、頭をがつんがつんと木の棒等で殴っていたのを思い出しました。

係の方が値札をべたべたと貼っていて、それを見ている皆さんはどれにするかと品定めをしていましたね。当時でもかなり値が張ったと覚えています。

近年は見ていませんが、販売所に運んでキロいくらで売っていると思います。しばらく見ていませんが、又チャンスがあったら出かけてみたいものです。

[5] じん URL 2007/12/13(Thu)-08:36 (No.620) 引用

おはようございます
こんどは祭壇の鮭の写真を使わせていただきました。
珍しい写真ですね。
荒縄で形を整えられた鮭の姿は初めて見ました。
宮古人でもあの鮭を目にした人は少ないと思います。
 

[6] とち郎 2007/12/13(Thu)-09:16 (No.621) 引用

お早うございます。今朝は氷点下の朝で、うっすらと白くなり始めています。どこまで積もりますか・・。

祭壇に飾られた鮭、じんさんの宮古大事典を読んでいたので、すぐ気が付きました。しかし、しめ縄で結界を巡らせた中には入られませんから、神事が終わり祭壇を解体しているときにお願いして撮影しました。

私も始めてみましたが、雌雄という言葉通りの並べなのでしょうか。それとも卵を沢山産むと言うことなのか、なんてことを今になって考えています。荒縄でがっちりと縛ってあるのが印象的でしたね・・。

[7] じん URL 2007/12/14(Fri)-06:27 (No.622) 引用

おはようございます

荒縄で縛って横に反り返らせ、活きのよさを表わしているんでしょうか。
ただ置くより見栄えがしますね。

あらためてアーカイブス宮古篇などを見ていましたが貴重な写真であふれていますね。
宮古小学校の卒業なので校舎の写真にはじ〜んとしました。
重ねてのお願いですが、トップに掲げたいので、また写真をお借りできればと思います。
 

[8] とち郎 2007/12/14(Fri)-08:51 (No.623) 引用

お早うございます。昨日はあれから雪降りでしたが、それほど積もらないで終わりました。今日は大荒れという予報ですが、どうなりますか・・?。

古い時代の宮古・山田のページがありますが、ほとんど白黒のネガからおこしたものです。カビが生えていたりしますが、資料としては価値がありますのでと「きっちゃん」から教えられて作成したページです。

宮古小学校と、浄土ヶ浜が一番古くて、昭和33年頃だったと思います。よろしかったらご利用下さい。

[9] じん URL 2007/12/15(Sat)-06:29 (No.624) 引用

おはようございます

宮古小学校の昔の本校舎の写真、使わせていただきました。
ありがとうございました。
いまはもうない校舎で懐かしいです。
昭和33年の12月ということですが、ちょっと気になるのは教室から煙突が出ていないことです。
自分の記憶も定かではありませんが、ブリキストーブの煙突は毎年いつごろつけられたものでしょうか。。。
 

[10] とち郎 2007/12/15(Sat)-09:34 (No.625) 引用

今朝は良い天気です。釜石まで走ろうかななんて思っています。ねらいはですね・・??。

学校の薪ストーブについてですが、当時のことを思い出しますと次のようになります。時期的には雪が降る前でして、内陸部と沿岸部では違うと思います。

昔タイプの教室ですと、校庭側の窓ガラスの高い所に煙突抜きのトタンの穴があり、そこから外に煙突を出します。外の立ちの部分の煙突取り付けは、専門の方が居りまして冬になる前に作業をしました。確か、一カ所??円と言う契約でした。

30年代に建てられた校舎には集合煙突がついており、外の立ちの部分の作業がありません。確か、撮影した宮古小学校は新校舎と旧校舎があったと思いました。集合煙突の場合は、教室に置かれたストーブから窓際の煙突穴までの作業です。これは面倒な作業でないので、用務員さんと男先生達でやったものです。中学校ですと、生徒達と先生方でやりましたよ。

じんさんは、薪ストーブ用の杉の葉集めや薪運びをしたことがありますか・・?。当時の学校の冬支度は、薪運びが子供達の大きな仕事でした。わいわい言いながら、業者が切って割った薪を軒下にずらりと重ねたものでした。冬の年中行事の一つでしたね。子供達は大変でしたが、授業がないので大喜びで遊びながらやったのを思い出しています。今そんなことをさせたら、うるさいお方から何で・・とクレームが付きますね。

[11] じん URL 2007/12/15(Sat)-10:05 (No.626) 引用

冬が近づくと、教室ごとに薪ストーブが置かれました。
煙突も各教室の煙突穴からにょきにょき外へ出ていました。

宮古小学校の校舎は、写真の本校舎に向かって右手に講堂と旧校舎がありました。

杉の葉拾いもやりましたね。
近くの山へ入って杉の葉、松の葉、松ぼっくり、枯れ葉、枯れ枝を拾って炭すごに入れました。

ストーブが据えられると、割られた薪を教室の前のテラス、窓の下にリレー手渡しで運んで積みました。
いい思い出ですね。
 

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
本文
本文の色
削除キー