location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>祭りアラカルト>盛岡市桜山神社・裸詣り>その2 |
サイトマップ |
はだか詣り・・・ 盛岡市に藩政時代から伝えられてきた「寒参り」で、盛岡八幡宮の年越し祭に行われるの、桜山神社や北山教浄寺の「お阿弥陀さん」でも行われている。 町内各組ごとに、若者たちが風呂で心身を清めた後、背に大きな注連縄を負い、 はち巻きをし腰にも注連縄を下げている。三角のくわえ紙を口にし、素足にわらじを履き、右手にお鈴(おりん)を持ち左手には三角の紙を鋏んだ長い板を持つ。 供物の三宝を持つ者などが一列に行列を整え、大名行列のようなゆっくりとした動作の歩調を取りながら参拝する。裸参りは、一年の無事息災を祈願し、厄年の男は厄を払うという。 ご観覧の際の注意・・・ 裸参りは。全長2kmほどを団体毎に50m程度の隊列を組んで行う「参詣」行事です。したがって、団体の隊列の途中を横切ることは願掛けが途切れるとして嫌われます。通りの向こう側への横断は、必ず一つの団体の通過を待ってから行うようにして下さい。目印は隊列が掲げる「高張提灯」で、これが団体の先頭を意味します。 (※ネット資料を参考にしました) 雨降りからみぞれに変わる天候の中、一番組の行列が遠くに見えてきました。先頭は「一番組」の高張り提灯を掲げた女性消防団員、「祈 防火防災 事故無い街に 盛岡消防第三分団」と書かれた幟が続きます。最初は神社の山門前で一番組の来るのを待っていましたが、道路を横切る関係があり一人一人の間隔が狭まり「急いでー」の声がかかります。山門から神社本殿前に並んでしまいました。 最初は一番組、第三分団の皆さんの行列です。 |
一番組の参拝が終わりましたが、古式豊かな歩みを見たいと思い境内を出て参道になる飲食街に出て待ちました。人通りがほとんど無く、撮影には絶好の場所でした。待つことしばし、二番組と書かれた高張り提灯を先頭にしてゆっくりとやってきました。この場所では本当にゆっくりとした所作で、一歩一歩足を上げてゆっくりと歩きます。まるで参勤交代時に見られる先導の動きのようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通り過ぎた裸詣りの行列は、車道がある関係で山門入り口前の道路で順番を待っています。少し距離がありましたので、ここはカメラの高感度機能を使用してみました。電柱にカメラを固定しスローシャッターで撮影しました。気になる高感度ノイズがありますが、何とか見られる画像になりました。 山門から境内に入るのは一列のようで、正面できちんと姿勢を正し入っていきます。みぞれが雨降りになり最悪の天候条件ですが、列が乱れることもなく整然と境内に入っていきました。 来年機会があったら、街中をゆっくりと練り歩く様子を撮影したいなと思いますし、北山の教浄寺や盛岡八幡宮の裸詣りも見たいなと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛岡市桜山神社・裸詣りへ戻る → |