真冬の風物詩である桜山神社・裸詣りが、1月26日夕方みぞれの中で厳かに行われました。この祭りは藩政時代から続く、無病息災、豊年を祈願する小正月行事だと言われています。盛岡市内では北山の教浄寺、盛岡八幡宮、そして桜山神社の裸詣りが有名です。
幼少の頃、桜山神社の裸詣りを見た記憶が少しありますし、同じ場所で学生時代に見たのが最後ですから、今回は五十五年ぶりに見た事になります。毎年行われていますが、撮影する機会が今までありませんでした。今回はかなり前から予定を組んで出かけてきました。
この画像は、二番組の裸詣り行列が桜山神社の入り口道路に整列し、一列になって神社に入るために待機している様子です。口に三角の白紙をくわえ、左手に三角の白紙を挟んだ長い棒を持っています。右手には鈴を持ち、さらしを巻いた上半身は裸で、腰には大きな幣束と注連縄を下げ、本殿に向かって拝礼してから境内に入って行きます。
江刺の家から早めに出たのでかなりの待ち時間がありました。雨降りでしたが、せっかく来たのだからと桜山神社、御神体になる有名な「烏帽子岩」をじっくりと眺めたことは言うまでもありません。巨石がごろごろ点在する盛岡城跡公園(岩手公園)も散策し、烏帽子岩の後ろを眺めたりもしました。
それにしても、学生時代から通算9年間も盛岡に住んでいた私ですが、公園内に巨石があることに気がつきながら烏帽子岩の存在が分からなかったとは・・、今にして悔しい思いがします。ここでは、桜山神社の様子と烏帽子岩の様子を紹介してみたいと思います。
|