location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>気仙沼市・天旗まつり>その2 |
サイトマップ |
NTT東日本−宮城 気仙沼営業所の凧です。 光 FLETS 光の文字がさえています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三陸新報・三陸印刷の凧 「飛翔」 黒っぽい図柄が目立っていました。強風でバランスがとれなくて大変そうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一緒に揚がっていた中型の凧です。 大島架橋 大島架橋促進協議会 飲酒運転 根絶 響け世界の大空に 八幡太鼓 河北新報 リアスの風 気仙沼 信用金庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大型の部です。立っている方の背丈以上あるので、2mは超えていそうです。しかし、大きな凧を押さえているだけで大変そうでしたし、ちょっと風が吹くとあおられて揚げる状態になりません。 私が見ている時間帯では、大型の凧はほとんど上まで揚がることがありませんでした。大型の凧は、細心の設計準備と手だて、そして風の状態が肝心だと思いました。これが大空に舞い上がったら、本当に素晴らしいなと強風を恨んだ私です。 |
10人以上のグループ、気仙沼シルバーの皆さんです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
気仙沼 鹿中 十四会の皆さん。 あまりの強風で凧がひっくり返り、道糸の調整が大変そうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
凧の歴史を調べて見ました。出典はウィキペディアからです。 凧(たこ)とは風の力を利用して空中に揚げる玩具である。日本では正月の遊びとして知られている。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどをはって作られる。 凧は中国が発祥地だと考えられている。中国の凧は昆虫、鳥、その他の獣、そして龍や鳳凰などの伝説上の生き物など、様々な形状を模している。現代中国の凧で最上のものは、竹の骨組みに絹を張り、その上に手描きの絵や文字などがあしらわれている。 日本の伝統的な和凧は、竹の骨組みに和紙を張った凧である。長方形の角凧の他、六角形の六角凧、奴(やっこ)が手を広げたような形をしている奴凧など、各地方独特の様々な和凧がある。凧に弓状の「うなり」をつけ、ブンブンと音を鳴らせながら揚げることもある。凧は安定度を増すために、尻尾や細長い紙をつけることがある。尻尾は、真ん中に1本つける場合と両端に2本つける場合がある。 凧を「タコ」と呼ぶのは関東の方言で、関西の方言では「イカ」、「いかのぼり」と呼ばれていた。凧が、「タコ」や「イカ」と呼ばれる由来は、凧が紙の尾を垂らし、空に揚がる姿が、「蛸」や「烏賊」に似ているから、という説がある。長崎では凧のことをハタといい、ハタ揚げ大会が開かれる。 |
気仙沼市・天旗まつりのページに戻る → |