location:uchinome.jpトップ>ウチノメアーカイブス>アーカイブス山田編>1964年織笠川川開き>その2 |
サイトマップ |
ここからの画像は、水揚げされた鮭の販売が中心になります。朝早くから川開きに来ている人達は、お正月用の鮭を購入するのに必死になって品定めをしています。この画像を作りながら気がついた事ですが、川原に転がっている鮭はほとんどが雄鮭です。そして、1200円から1600円の値札がついていたことでした。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
織笠漁協の方々が、水揚げされた鮭をトラックに積んでいます。トラックに積まれた鮭は、売れ残った鮭ではありません。これは全て雌鮭で、この川原では売られてはいません。遡上した雌鮭には卵がびっしりと入っています。そして、ここでは見えないのですが、産卵孔に木で作られた栓がしてあり、卵がこぼれないようになっています。 この雌鮭は、織笠川上流にある養殖場に運ばれ採卵されます。採卵後人工授精が行われ、やがて孵化した稚魚は成長した後にこの川に放流されます。稚魚が大きくなって故郷の織笠川に戻ってくる割合は、平均して4%位と言われています。(自然産卵の回帰率は0.5%ぐらい) |
先頭のページに戻る → |