 |
役員会の様子です。
生徒総会にかける議案を、生徒会執行部役員と学級選出の委員が事前に協議しています。
黒板を背にしているのが生徒会執行部の皆さんで、右側の皆さんは専門部の委員と各クラブの部長さんでしょうか・・。
|
 |
黒板側から見た学級代表の皆さんです。いつの時代もそうですが、生徒総会で一番活発な質問と意見がありもめるのが、各部の年間活動予算配分の議題です。 |
 |
議長団3名と提案者が見えています。左側が専門部の委員の皆さんの席であり、提案者の後ろが書記、そして右側が執行部役員の席になります。
後ろの壁には、船越中学校旗が張られていますが、旗のシンボルマークが違います。多分ですが、生徒会の旗もあったように思います・・。 |
 |
議長は一人であり両側が副議長ですが、今にして思えば、本格的な配置だったのかなあと思います。
提案者は、必死になって提案事項を読んでいます。 |
 |
各委員会の部長さん達ですが、提案の順番を待っているので、緊張そのものです。
専門部、校外部、学芸部、体育部の札が見えていますが、学芸部の場所が空席になっています。ですから、提案者は学芸部長という事になりますか・・。 |
 |
議長が立ち上がり、何を言っているのでしょうか。 |
 |
質問者ですが、全校生徒の見つめる中で発言するには、かなりの勇気がいるものです。
発言者の周りに皆さんの顔が見ていますが、当時を思い出していただければ嬉しくなります・・。
講堂の隅には、跳び箱とマットが置かれてあります。 |
 |
質問者は確かS君であり、後ろに見えるのが職員のK先生、M先生です。 |
 |
講堂全体の様子を出したくて、この場面を選びました。発言者は後ろから、大きな声で意見を話していたと思います。
この講堂は体育活動の場所として、放課後の利用割り当てがあり、各体育部が順番に利用していました。
ここからははっきりしませんが、生徒会の旗が有ったのかなと思いました。 |