1964年(昭和39)の出来事 |
|
|
|
 |
6.校内マラソン大会
体育祭(以前は運動会)と同様に力を入れるのが、マラソン大会(現在はロードレース)ではないでしょうか。体育祭がチームプレーなら、ロードレースは全くの個人レースでもあります。
はっきりしたことは忘れてしまいましたが、学年をオープンにし、男女別にコース(距離)が違っていました。個人差がはっきりと出るロードレースです。短距離が苦手でも、持続力と忍耐力のある参加者に栄冠が輝きます。
|
 |
5.校内弁論大会
中学校の文化活動に校内弁論大会があり、どこの学校でも学級代表の弁士により、日頃思っていることや社会の問題等について、中学生の目で見た意見発表の場が設けられています。
大規模学校では学年弁論大会があり、そこからの代表が全校生徒の前で意見発表をしています。船中では、11学級ですから22名の弁士による弁論大会が行われていました。
|
 |
4.運動会
今は中学校現場では体育祭と言いますが、当時は昔ながらの呼び方で運動会でした。中学校の場合、運動会(現在は体育祭)は一学期の始めに行われています。
現在では兄弟クラス対抗や三色カラー対抗が主ですが、当時は紅白の対抗がほとんどでした。学級や学校としてのまとまりを、一人一人の取り組みを通して培うための大切な行事だと言えます。
そして、運動会(体育祭)の具体的な計画立案は、生徒会の自主的な活動によって進められていました。 |
 |
3.生徒総会
中学校の場合、学校の教育方針の具現化を進めるため、生徒の自主的判断でやれる範囲については、計画立案とその実施について任せています。
この自治的活動組織を生徒会と称し、学級から選ばれた委員と、全校生徒から選挙で選ばれた生徒会役員で運営されています。
当時の船越中は、教職員の組合活動が盛んであった時代でもあり、生徒達の自治活動にも力が入っていました。
|
 |
2.校舎全景・朝会の様子
南側の畑から見た校舎全景です。私にとっても、この角度からの撮影はこれが最後でした。たまたま、運動会の時でしたが、全体を撮影したくて上まで登ったと思います。 |
 |
1.野球部の皆さん
1964年3月末、始めて船越地域を訪れました。学校の場所が分からないので、駅前で通りすがりの小学生に聞いた時のことでした。
「おめさまなっす・・」を始めて聞いた私は、びっくりでした。あとで分かったのですが、「おめさま」とは最高の敬語である事を知って納得でした。
学校を訪れて最初に撮影したのが、野球部の皆さんの勇姿でした。中央に居られるのが監督のK先生で、校舎を背景に緊張しながらも写っています。この写真は、皆さんに焼きましして配布したかは覚えておりません。 |