location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>遠野南部流鏑馬>その2 |
サイトマップ |
八幡宮の馬場は220mあり、縄で走路が二本区切られてあります。的は三カ所あり、東側から「1ノ的」「2ノ的」「3ノ的」と配置されてあります。走路の設定上仕方がないのですが、一般見学者の向かい側に的場があります。たまたま私は中央にある「2ノ的」の手前近くにいました。ですから、矢を射る瞬間の射手奉行の顔が見えません。 的の近くには危険防止の幕がありますので、誰も近寄れませんでした。かろうじて許されていたのは報道陣のカメラマンだけで、これは仕方のないことです。 三人の射手奉行は、一回の走行で三回矢を射ます。交代に三回走りますので、合計で九回矢が射られました。全力で走る馬上で、手綱も持たずに中腰になり矢を射るのですから、本当に熟練技と言えます。どのくらいの速さかと言いますと、時速にして50kmぐらいはあるように見えます。馬の足が空中にあることからお分かりかと思います。 「1ノ射手」と「1ノ介添」の様子です。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
目の前を車並みの速さで移動しますので、撮影するのも大変でした。向かってくる人馬を狙って流し撮りを試みましたが、ピントが甘くなったりぶれたりで気に入った画像が得られません。ここはカメラの連射機能を信じて撮影しました。 「2ノ介添」は射手奉行が矢を射た後、全力で走る馬上で「よう射たリやー」と叫びながら通り過ぎていきます。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
九回の撮影で、矢の形を捕らえたのが一コマだけでした。九回矢を射た結果、私の居た中央の「2ノ的」には一夜も命中しませんでした。最初と最後の的には、かなりの矢が命中したようでした。的と的との間は、時間にして5秒ぐらいと言います。この間に次の矢を抜いて、構えて、的に向かって射るわけですから、流れるような一連の動作がなくてはなりません。遠野南部流鏑馬保存会の方々は、日頃の練習の成果が発揮されるのですから真剣勝負だと思います。 余談ですが、目の前の的から外れた矢が幕の後ろにある家の外壁に当たり、突き刺さりました。的係の中学生が矢を取りに行きましたが、食い込んだ矢は取れませんでした。幕の近くには、報道陣のやぐらとカメラマンが居たのですが、間違って人に当たれば大怪我をするんだなあと思いましたから・・。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
流鏑馬が終わると三本の縄が外され、観覧席の人が向こうの土手に移動します。各家毎にシートを敷き、ここで食事をしたりお酒を飲んだりと、演ずる方も見る方も共に楽しむ姿が印象的でした。 |
---|---|
遠野南部流鏑馬その1に戻る → |