location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>陸前高田市・根岬梯子虎舞>その2 |
サイトマップ |
いいよ虎舞いの最上段での演技が始まります。梯子の先端部で二人が組んで演舞しますが、衣の中はどうなっているのか分かりません。虎舞いの頭を持つ方は足を梯子にかけ、台になる方の手が身体を支えているように見えます。ひょっとすると、頭を持つ方が台になる方に首乗りしているのかも知れません。 この位置から身体を伸ばし前方にでんぐり返しをすると、観客から一斉に悲鳴に近い歓声が上がりクライマックスを迎えます。一瞬たりとも気を抜くことができない緊張の連続です。子どもの頃聞いていたうろ覚えの歌に、「根岬の虎舞はね虎舞、一杯飲んでも止められね、ががにこにんに・・」だったと思いますが、とてもじゃないが一杯飲んだりしては演技になりません。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引き続き二回目の演舞が始まりました。最初の時と違ったのは、前に倒れながら口から紙吹雪を出したことです。ひらひらと20m上空で舞う紙吹雪は、青空に映えて凄くきれいでした。それにしても一瞬の動作ですから、どのようにしてまいたのか不思議でした。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この画像は、これから始めるよと言う姿と、終わりましたという姿です。左の画像では、梯子に挟んでいるいる上の方の足と台になる方の梯子をがっちり掴む手。右の画像では、二段目に足をかけ、すねが上の段にしっかりと固定されています。台になる方は衣の中で身体を押さえているのでしょうか・・。そんなことを思いながら見ると、はらはらしたその時の様子が浮かんできます。 夢中で撮影する間はファインダーの中でしか分かりませんが、改めて画像処理をしながらじっくり見ていると高所恐怖症でない私でも、気持ちがざわざわしてきます。それにしても、解説に曲芸とありましたが本当にそのものずばりの表現です。根岬梯子虎舞いの皆さん、どのような練習をし技を磨いているのか、凄く興味が湧いてきます。 |
![]() |
![]() |
---|
20m上空での演技が終わると、そろりそろりと虎が下に降りてきます。この際も勝手に降りるのでなく、登るときと同様に囃子手(才坊)の扇に引かれて降りてきます。一般に登りよりも下るときが危険が一杯あります。頭を持つ方は常に直立姿勢で降りますので大変だと思われます。 最後の画像に梯子虎舞いの半纏をつけ、腕組みしている方が見えています。多分ですが、かつて自分も梯子に乗った長老の方でしょう。自分の孫達(?)の演技を心配してみていたのかなと思いました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
撮影はほとんど上を向いての姿勢になり、カメラの保持等で腰が痛くなる程でした。皆さん思い思いの角度で撮影しています。撮影が終了し疲れたので神社に行き拝んできました。この神社の境内も、今は亡き父親との想い出がたっぷりある場所です。 陸前高田市広田には、終戦時をはさんで5年ほど生活しました。私にとって広田は、子どもの頃の想い出の場所でもあり、心に焼き付いている原風景でもあります。 |
陸前高田市・根岬梯子虎舞に戻る → |