location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2006紅葉を訪ねて>盛岡城趾公園の紅葉1>その2 |
サイトマップ |
北上川の流れを利用して築城されたので、盛岡城の周囲は掘り割り(北上川古川)で区切られています。その当時の堀は現在、亀ケ池・鶴ケ池として残されており、周囲の景観を引き立たせています。鶴ケ池は城跡の東側に位置し、当時の庭園の様子を残しております。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
盛岡城は、その石垣の美しさで平成18年(2006年)2月に「日本100名城」に選定されています。しかもこの石垣の素材岩石である花崗岩は、近隣のものを使っていると言います。城内いたるところに、花崗岩の巨石がごろごろありますので納得です。 この石垣のそばで一つ一つの石組みを見ていると、切り出すとき(割り込みのくさび)の跡があちこちにあり、当時の人達の苦労が偲ばれます。思わず、あとでじっくりと観察しなくては・・と意欲が出てきます。石垣と紅葉名残の一部を探してみました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
盛岡城趾公園の紅葉 1に戻る → |