青森市・三内丸山遺跡に戻る
三内丸山遺跡・大型竪穴住居(復元)
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>遺跡・史跡アラカルト>三内丸山遺跡>大型竪穴住居(復元) |
サイトマップ |
長さが10m以上の大型竪穴住居跡が10数棟調査されました。これは縄文中期後半(約4300年前)の竪穴住居で、長さは約32m、幅は約9.8mで竪穴式住居としては日本では最大規模のものです。
建物は19本の太い柱で支えられています。周囲には溝が掘られ、柱穴が並んでいたことから柱に支えられた壁があった壁立式の建物であったと考えられます。材料はクリ材を使い、屋根と壁は茅葺きとしました。この建物の用途は、共同作業所や集会所などという説があります。 |
![]() |
![]() |
---|
入り口から中に入ってみました。入り口にはロープの着いたスロープがあり、中には照明がないので外からの光で中を見ることになります。巨大なクリの柱が何本もあり、やっぱり集会所かなと思うほどの広さでした。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |