岩手県田野畑村の国道45号線には、海岸段丘にある深い渓谷をまたぐ巨大アーチ型の橋が二基あります。今回、大芦地区に自動車専用道が作られ、ここに巨大なアーチ型の橋が架けられ「思案坂大橋」と命名されました。新しい橋の東側には、昭和40年(1965)に架けられた槙木沢(まきさわ)橋があります。
現在の地図帳では真木沢橋となっていますが、橋についている名前は槙木沢橋となっているので、ここでは古い表記を使います。槙木沢橋は、海岸段丘を流れる川が浸食して作った真木沢渓谷に架かる橋です。この深い真木沢渓谷には、昔から次のような言い伝えがありました。
・・・今は昔の話になりますが、田野畑村の官公庁へ赴任してきた役人や教師たちが、あまりの道の険しさに、このまま行こうか、それとも引き返そうかと思案したという槙木沢渓谷の「思案坂」。そして何とかそこを通過した者も、その先に待ちまかえるさらに深く大きい松前沢に、ついには職も投げ出して帰ったという「辞職坂」・・・。進もうにも橋が架けられて無く、道路は渓谷の急斜面の上り下りで対岸に行かなければならない。そう例えられるほど交通の難所であったわけでした。
現在の槙木沢橋は、谷底からの高さが当時日本一で105m・長さ240mで、昭和36年(1961)から4年かけて完成しました。交通の便が大幅に向上し、交流人口の拡大につながった一方、幅6メートルと狭く、車両の擦れ違いが困難だったと言います。
現地の橋には、完成が昭和40年(1965)6月30日とありました。私が工事現場を撮影したのは、昭和40年4月頃ですから、完成までの日数が合いません。撮影年月は間違いありません。橋が完成したと言うことは、谷をまたぐアーチが完成したと言うことなのでしょうか・・・。ここら辺のことはよく分かりませんが、40年以上前のことですから笑ってお許し下さい。
|