催しアラカルトに戻る
平泉町長島・ライスアート in ひらいずみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>平泉町長島・ライスアート in ひらいずみ |
サイトマップ |
![]() |
平泉町長島地区の大型区画圃場で、今年で二回目の田んぼアートが行われています。ユニークだなと思ったのは、他の地区では田んぼアートの名前が一般的なのですが、ここでは外国人への対応で『ライスアート in ひらいずみ』とネーミングされていることです。平成23年度の世界遺産本登録が間近な中で、観客の対象を広く外国人にまで広げたと言います。 新聞報道等で知りましたが肝心の場所がはっきりとしません。ネット検索等で探していたら、ある方のブログに記載がありやっと場所の確定をしました。家から40分ほどで行けますので、お空の様子を見ながら訪れてきました。植えられてから三週間ほどになりますが、緑一色の田んぼに平泉の文字と間に金色堂がレイアウトされていました。まだ黒っぽい色一色ですが、穂が出る頃には金色堂の様子が変わってくるようです。 |
6月24日の様子から・・・ |
位置を移動すると・・・ 今は緑の中の黒い文字と金色堂、やがて周囲が黄色くなり、金色堂の周囲に赤い柵のような部分が出る頃が見ごろになります。 橋を下るにつれて横位置になり、全体として分からなくなって来ますが当然です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
畦道に入ったところから・・・ 田んぼの畦道に入ってみました。私と同じ場所で撮影した方がおり、そこまでの畦道の草が踏みつけられていました。視線を低くして見るとすごく間延びして、平泉はわかるが中尊寺は分からなくなります。 平・泉・金色堂を目線角度を変えて撮影してみました。最初が立ったままの位置で160cm位、二枚目が30cmぐらいだったと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |