催しアラカルトに戻る
奥州市江刺区梁川・ほたる観察研究会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>奥州市江刺区梁川・ホタル観察研究会 |
サイトマップ |
![]() |
第2回ほたる観察研修会 日頃、「獅子・ほたるの舞う里梁川地域協議会」の活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。このこといついて、刈草の焼却処理禁止、薬剤散布の最小限化など、地域でほたるの棲みよい環境づくりに協力いただいております。今年も期待できそうです。ついては、次のとおり観察会を行います。お出かけください。 日時:7月10日(土)午後7時30分 午後8時から観察開始、栗生沢集落センター〜利三郎橋〜白山神社周辺 ※無料「すいとん」サービス、開発中の特産品「おやき」・「豆銀糖」等おみやげコーナーあり その時のことでしたが、数年前から無農薬圃場で古代米を植えたり、ホタルの舞う里を再現するために自然環境の復元を地域の皆さんで取り組み、ホタルの生息が確認されるようになり、昨年観察会を行ったと言うことでした。 |
ホタルなのですが・・・ 何とかホタルを様子を撮影したくて、皆さんの後からついて歩きました。正直の所、本式に構えた撮影するのは今回が初めてのことでした。 残念ですが、ホタルは居ますが農道脇や田んぼの中で光って居るだけで、飛んだ居るのはほとんど見あたりませんでした。群舞の様子を思っていましたので失敗でした。 そう言えば、ホタルが飛び交う条件が色々あったなあと後で思いました・・・残念・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テクニカルメモとして・・・ 肝心のホタルの観察状況ですが、もっと多くのホタルが飛び交うことを期待したのですが、農道の両側の田んぼにちらりほらりと見える程度でした。飛び交うホタルは多くなく、気をつけて見ていると「あーっ飛んだ・・」と言う程度であり、撮影することは出来ません。 苦労しましたが、家に帰り画像を調べたらピンぼけがほとんどで使える画像が3コマしかありませんでした。 ちなみに当地のホタルは調べてみたら「ヘイケボタル」です。初日に参加したときに、道路で光っていたホタルを二匹捕獲し家に落ち帰りました。うん年ぶりに家の中で光っていたホタルです。身体検査で測定したら、10ミリと12ミリの二匹でした。ヘイケボタルルの特徴とも言える、頭部の下に続く赤い胸部の模様の黒い部分を確認し、私なりにヘイケボタルと断定しました。 また、偶然でしたが、10秒間露光中にホタルが動いたようで、点滅状態の光が10個ほどありました。資料によると、ヘイケボタルの発光時間は1秒間と言いますので、理屈に合うことにもよります。 |