催しアラカルトに戻る
2011年奥州市八幡集落・小正月行事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2011年奥州市八幡集落・小正月行事 |
サイトマップ |
![]() |
1月15日頃になりますと、あちこちから小正月行事の様子が報じれらます。幼稚園や児童館、産直施設にはこの時期になるとみずき飾りが見られるようになります。大きなもの小さなもの様々ですが、子ども達とお年寄りの共同作業で作り上げたお飾りが目につきます。 私の集落の子ども会から依頼を受け、所属する老年クラブにお手伝いの声がかかりました。子ども会とは言え、43世帯の集落でわずか7名の小学生です。少子化と言う言葉が嫌でも気になる子どもの数です。私の住む純農村地域でも、かつてはどこの家でも三世代構成になっていて、子どもの数もそれなりにありましたし、小学校のクラスも同学年が最低でも二学級はあり賑やかであったことを思い出します。 現在でも三世代になっていますが、高齢化が進み小学生もどんどん成長し大きくなっていきます。周辺の小学校でも就学児童の数が減り、学級減や統廃合の話しが現実化しつつあります。 また、生活様式の変化により、農村部であっても昔の農作業に因んだ小正月行事も見られなくなっています。昔の生活を忘れないようにと言わないまでも、私達の先祖が生活の基盤は農地にあり、農作業を通して命の源の作物を作ることの大切さを、子々孫々伝えてきたことも忘れられつつある現在です。 小正月行事とは・・・ 小正月とは、正月の望の日(満月の日、旧暦1月15日)のこと。現在は新暦1月15日に行われる場合もある。元日を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている。なお、この小正月までが本来の松の内であり、近畿地方では現在でも1月15日の小正月までが「松の内」である。 この日の朝には小豆粥を食べる習慣があった。古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されている。現在でも東北地方の農村などに、左義長の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域がある。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多い。 年神や祖霊を迎える行事の多い大正月に対し、小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が中心となる。本来は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。(※ウイキペディアより) |
だんご作り・・・ 7名の小学生に、助っ人は6名のじいちゃんばあちゃんと3名の母親達です。 最初はだんご作りですが、米粉に水を入れかき混ぜたところに、食用色素(赤、黄。緑)を入れて練り込みます。適当な粘りになったら、手で丸めてだんご状にします。 丸め込んだら、待機中のお母さん達が熱湯に入れてゆであげます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
父の遺稿から・・・ |
![]() |