ひな祭りアラカルト・水沢くくり雛
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>ひな祭りアラカルト>水沢くくり雛 1 |
サイトマップ |
3月1日から5日まで、奥州市生誕記念・くくり雛まつりが開催されております。水沢駅通り商店街を中心に、城下町の歴史的建築物や商店を会場にし、24カ所の商店や一般住宅で水沢独特のくくり雛が展示されていました。 |
「くくり雛」は水沢地方特有の呼び名です。全国的には「押絵」と呼ばれる、人物や花鳥などの形を厚紙で作り、これを美しい布でくるみ、中に綿を詰めて高低をつけ板などにはりつけたものです。「くくり雛」の語源は、綿で布をくるむことを当地方では「くくる」といい、そこから「くくり雛」と呼ぶようになったということです。 水沢では明治頃から昭和初期まで、三月の桃の節句には町内の多くの家で「くくり雛」を飾っていました。これは、水沢の南宗派画人砂金竹香が、1986年(明治29)に、京都で開催された大日本勧業博覧会に出品の「押絵」の技法を覚えてきて、水沢に広めたといわれてきました。 |
![]() |
奥州市水沢区にある武家住宅資料館です。正面は内田家旧宅の茅葺きの「薬医門」で、屋敷内には茅葺きの母屋、塀重門、表庭、裏庭が残されており、往時の姿が偲ばれます。 この中にある武家住宅資料館では、くくり雛以外にも江戸時代の享保雛や、水沢城下の町並みの地図と現在の地図との対比、鎧や火縄銃、槍などの武具や武器などが展示されております。 |
---|
武家住宅資料館でのくくり雛(針生泰彦氏所蔵・・くくり雛初公開) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
武家住宅資料館に展示されていたくくり雛と享保雛で、江戸時代のものとのことです。特にも箱に入っている人形雛は「立雛」と呼ばれ、箱のふたには「文政四(1822年)三月、衣装着立雛」と書かれてありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
← 宿場の雛まつりのページに戻る | くくり雛2のページへ → |