![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>民俗芸能アラカルト>いさわ伝承芸能まつり・大黒舞 |
サイトマップ |
奥州市胆沢区(旧胆沢町)とは、岩手県南・胆沢扇状地に広がる昔の面影を残した散居のまちです。広大な胆沢平野では活力あふれた農業と、一面に広がる田園の中に静かな佇まいと古い文化を知ることができます。 |
数多い演目の中から、子ども達が演技している「大黒舞」と母ちゃん達の熱演による「百姓踊り」の様子を紹介します。撮影はストロボが届かない場所に居たため、ステージ上の照明だけでの撮影です。何しろ動いていますので、かなりぶれているのと、ピントが甘いことをお詫びいたします。 |
最初の画像は、子ども達の演技による「大黒舞」からのものです。大黒舞とは、田植踊の中入り狂言[余興]として演じられた囃子舞(はやしまい)の一つです。いつの頃からか田植踊とは別個に、大黒様と恵比須様が連れだって、小正月に各家々を門付け(かどづけ)して歩くようになりました。「アー舞い込んだ舞い込んだ大黒様が舞い込んだー」で始まり、その家の末長い繁盛と豊作を祈願するおめでたい舞です。(解説資料から) 小学生による口上と舞の様子ですが、中央の画像は「うさぎ舞」と言ってぴょんぴょんはねる様子の舞です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
いくつかの大黒舞の中には、幼児(3歳児とのこと)の参加がありました。真剣な表情と可愛い仕草で隣のお兄ちゃんの動きを真似して舞っている様子に、会場内から盛大な拍手と笑いがありました。こうして身に付いた仕草は、やがてはこの子達によって継承され伝承されていくんだなあと・・、撮影しながら拍手を送っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
多分、兄弟だと思われます。隣のお兄ちゃんの動きそっくりに真似をしています。お兄ちゃんは弟に教えるような口調と仕草で、自分も楽しんで舞っている様子が伺われます。会場からは、やんやの喝采と拍手が絶えませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
百姓踊りのページへ → |