![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>岩手の鍾乳洞>2009岩手久慈市内間木洞・氷筍 |
サイトマップ |
![]() |
2月11日は、私をとりこにしている行事が岩手の各所でありました。あれこれと迷 いに迷ったのですが、年一回の公開になる内間木洞の「氷筍」を見たくなり3年ぶりに冬道を走りました。その場所とは、久慈市山形町にある内間木洞です。 観光鍾乳洞なのですが、一般公開(料金は無料)が年に二回のみです。しかしです・・、ここも暖冬の影響でほんの少ししか成長していませんでした。三年前に訪れたときは、2mほどに成長した氷筍があちこち無数に林立していたのです。今年は入り口付近のみに、ほぼ1mぐらいのものしかありません。 |
江刺から片道180km、3時間半ほどで現地に着きました。三年前は九戸インターからから山形地区に入りましたが、今年の道路状況はほとんど雪がなく葛巻経由で山形地区に入り、そこから内間木洞へと向かいました。さすがにこのコースはがっちりと雪がありました。洞穴周辺は1m近くあり、駐車場が狭くて路上駐車です。 夏の内間木洞祭りは周囲が緑に覆われたイベント広場はでしたが、さすが真冬であり一面の雪で覆われています。内間木洞氷筍観察会「受付」の表示があり、早速記帳し登録しました。一回の観察は30人ほどで、かなりの時間待つことになります。 ちなみに私の受付順番はNO153でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:30になりやっと私の順番が来ました。周囲には1m位の積雪があり三年前よりも多い感じがしました。小学生の子ども達や、それよりも幼い幼児もいました。入洞条件はヘルメットを着用し入洞番号をチェックすることでした。受付場所から進むにつれ、洞穴の入り口になる岩の割れ目が見えてきます。 三回目の入洞になるおなじみの場所なのですが、雪が多いと様相が変わります。洞穴の中まで雪が積もっていたのには驚きましたし、あちこちに「つらら」が垂れ下がっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例年ですと、「氷筍」観察が終わると内間木富士の階段を上がり北洞に進みます。残念なことですが、この階段の入り口に立ち入り禁止の札があり進むことが出来ませんでした。本当に残念ですが引き返しました。私が洞穴内にいた時間は45分ぐらいだったでしょうか、すでに二回ほど北洞に入り撮影していますので諦めることが出来たのですが、今回内部を見に来た方には本当に残念なことです。 洞穴から出たところに係の方が居りましたので聞いてみました。その方の説明によると、絶滅が危惧されるコウモリの冬眠を妨げないようにした処置とのことです。したがって洞穴観察は、年一回夏の内間木洞祭りだけになります。もしかして、秋に小さな祭りがあるのでその時に入ることが出来るかも・・とのことです。 係の方ですら研究目的以外は入洞出来ないと言います。それだけ貴重な洞穴や生物を保護していると言えます。 内間木洞のコウモリは、ニホンテングコウモリが主なコウモリで、その他、キクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリ、絶滅危険度の高い種であることから、岩手県版レッドデータブックに掲載されています。 冬期間は、洞内の通路や天井等いたる所で冬眠していますが、外部からの刺激で冬眠から目覚めることがあります。冬眠から覚めたコウモリは活動はじめますが冬場であるため、昆虫類などの餌を採れないまま弱ることがあります。 したがって、洞内見学の際は、冬眠している場所ではフラッシュをたいたり触らないように、コウモリの保護にご協力ください。 (※久慈市HPより) |
次のページへ → |