雲の表情に戻る
深夜の雷
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>雲の表情>深夜の雷 |
サイトマップ |
![]() |
梅雨明けになったのは良いのですが、連日の猛暑に悲鳴を上げている私達の暮らしです。西日本中心のゲリラ豪雨で未曾有の災害、雨が上がったら連日の猛暑による熱中症で倒れる方々の悲惨な報道が耐えません。猛暑とともに毎日発生している雷ですが、その割に被害等の報道があまり聞かれません。 広域な場所へのゲリラ豪雨は洪水や土砂崩れの災害をもたらしますが、雷被害である落雷は局所的でもあり甚大な被害にはならないことにもよります。しかし、落雷を受けた家は火災になったり、電化製品が間違いなく吹っ飛びます。屋外で直接落雷を受けた方はほぼ死亡しますので、雷は昔からあった怖い災害の一つでもありました。地震・雷・火事・親父(これは現在は死語ですが)と称して、昔から言い伝えられている生活の知恵でもあります。 7月24日午後9時過ぎのことですが、日中の天気では予想も出来なかった雷が発生しました。最初はテレビの画面がノイズ混じりになりますが、「あれれ雷かあ・・・」となり東北電力の落雷情報をチェックしました。この時雷雲は秋田県湯沢市付近にあり、情報によるとかなり激しいものでした。いつものコースですと、しばらくすると奥羽山脈を越えて岩手に雷雲がやってきます。 午後10時40分頃でしたが、予想通りもの凄い稲光が見え始めました。かなり遠いので音はそれほどではないので安心です。どうやら雷雲が奥羽山脈を越えて焼石岳尾根部分に移動してきました。雨も降っていないし自分の所から遠いのでカメラを持って裏の田んぼに出てみました。 雷について・・・ 雷発生の原理・・・ 雷雲の発生・・・ 稲妻・・・ また、下層の負電荷が蓄積されると、今度は地上では正の電荷が静電誘導により誘起される。この両者の間でも、電位差がある一定を超えると放電が起きる。これらの放電は、大気中を走る強い光の束として観測される。これは日本では稲妻と呼ばれ、地上との間の放電を特に落雷と呼ぶ。 |