鳴門の渦潮・・・
鳴門と言えば渦潮と言われるほど有名。瀬戸内海と紀伊水道の潮の干満によって、狭い鳴門海峡に1.5mもの落差ができ、すさまじい勢いで潮が流れることにより無数の渦が生じます。春と秋の大潮時には、直径20m以上の大きな渦に出会えることもあります。その迫力を間近に味わうなら観潮船がおすすめ。轟音を立て逆巻く渦に吸い込まれそうなスリルを体感できます。
鳴門海峡・・・
鳴門海峡は、孫崎(鳴門側)と門崎(淡路島側)に挟まれた、幅1340mの狭い海峡です。この海峡の鳴門側から約200mの所に裸島、淡路島側から約300mの所に中瀬と呼ばれる岩礁があり、その中間はV字型に深く落ち込み、最深部は約90mにも達します。また、海峡の南側には水深140m、北側には200mの海釜(凹んだところ)があり、この鳴門海峡独特の海底の地形が潮の干満に伴う海水の流れと合わさり、鳴門の渦潮を発生させています。
鳴門海峡に発生する渦潮の大きさは最大直径20mにも及び、世界でも最大規模と言われ、大潮の時の最大流速は時速20kmにも達し、この激しい潮流から発生する轟音から鳴門(鳴る瀬戸)の名が生まれたと言われています。
(※頂いた案内資料から) |