![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>植物の表情>大崎市古川羽黒山公園・彼岸花 |
サイトマップ |
![]() |
初秋を彩る花と言いますと、コスモスと共に真っ赤な彩りの彼岸花が頭に浮かびます。ネットで検索していたら、大崎市古川にある羽黒山公園に彼岸花の群落があるこことを知り、早速訪れたほっづぎ家族です。 彼岸花よりも曼珠沙華の名前が一般的ですが、お彼岸で墓参りするとお寺の境内に咲いているので、あまり親近感のある花ではないようです。大崎市古川の北に位置する羽黒山公園は、国道4号線の側にある小高い丘陵地帯になります。この丘陵地帯に15万本の彼岸花が満開状態で咲き誇っていました。 彼岸花についてウイキペディアから調べてみました。 全草有毒な多年生の球根性植物。散系花序で6枚の花弁が放射状につく。日本には、中国か朝鮮半島からの稲作の伝来時に土と共に、鱗茎が混入してきて広まった帰化植物といわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、あぜや土手に植えたとも考えられる。道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。 |
国道4号線古川市に入るバイパスの手前右側に、小高い丘陵の羽黒山公園があります。ここから公園に入るのですが、道路が狭くすれ違いが出来ません。入り口には一方通行の標識があり、少し入ると駐車場がありました。今が見所とあって、駐車場では係の方がいて誘導してくれていました。 車を置いてから、改めて入り口から眺めながら撮影しました。大きな看板には「羽黒山公園・彼岸花群生地」と書かれてありますし、少し入った斜面には「誰を待つやら咲く花の 紅に匂う曼珠沙華」と書かれてあります。曼珠沙華という言葉からは、子どもの頃に聞いた「赤い花なら曼珠沙華、オランダ屋敷に雨が降る・・・」歌謡曲が浮かんできます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公園の頂上は平坦地なのですが、下の道路から10m位の高さがあるのでしょうか・・。この南側の斜面一面が深紅の花びらと鮮やかな緑色の茎が木漏れ日に輝き、思わず立ち止まって「きれいだなあ」と眺め息をのんでしまいます。赤と緑のコントラストが素晴らしいのです。 そして、上に行く散策路があちこちに作られております。一気に登る階段状道路や、折り返して上るスロープの道路でお年寄りにも優しい配慮がなされています。 有毒性・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでは花の様子をいろいろな角度から撮影してみました。超広角レンズを使用し15cm位の距離からの撮影です。 生長の仕方は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30〜50cmの花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端に5〜7個前後の花がつく。開花後、長さ30〜50cmの線形の細い葉をロゼット状に出すが、翌春になると葉は枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。 解説文にあるように今の時期は開花時期であり、葉のない茎がひょろりと伸び先端部に深紅の花が付いています。地面から緑色の茎が出ています。これが異様な雰囲気をかもし出すわけで、どこを探しても葉が見えません。我が家の彼岸花もすでに枯れていますが、その根元にやっと緑の細い葉が出かけています。これから春先にかけて、雪の下になりながら光合成をして球根を肥大させていきます。 春先になると葉が枯れてしまい、秋までその存在が忘れられます。初秋になると地表に花芽のついた茎が出て、しばらくしてきれいな花が開花します。当然ですが初秋に開花するのですから、その時期に茂っている雑草等の草刈り等が求められます。 名前に関わる話・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
斜面の坂を登り切ると平坦地になります。常時人が出入りする空間には彼岸花が咲いていません。この奥は遊園地になっていますし、戦没者を祀る慰霊碑がありました。春には桜の名所になっている様です。 |