![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>植物の表情>仙北市刺巻湿原・ミズバショウ群生地 |
サイトマップ |
![]() |
4月の末頃ですが、仙北市西木地区のカタクリ群生地を訪れる途中でしたが、盛岡市から角館に向かうR46脇にあるミズバショウ群生地に寄りました。事前に仙北市の花便りを検索していたら、カタクリ群生地とミズバショウ群生とがあることを知ったからでした。 この場所は良く通るのですが、季節が違がう事などからミズバショウの群生地があることを知りませんでした。早春の山間で、原野に可憐な姿を現すのがカタクリとするならば、湿地帯に春の訪れを見せるのがザゼンソウやミズバショウです。バショウと言うくらいですからかなり葉が大きく、緑の葉の生え際から白い花に見える仏炎苞と果実になる部分が出ています。果実になる部分には小さな無数の花が見られます。 個人的な好みですが、群生地の素晴らしい景観とは別に個々の株としてはあまり好きにはなれません。強烈な臭いやグロテスクな形から来る印象があるからです。 ミズバショウ(サトイモ科)・・・ 湿地に自生し、発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開く。これが花に見えるが、仏炎苞は葉の変形したものである。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)である。開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月〜7月にかけて。葉は花の後に出る。根出状に出て立ち上がり、長さ80cm、幅30cmに達する。(※ウイキペディアより) |
盛岡市から角館に向かう途中、田沢湖入り口を過ぎたR46脇に刺巻湿原があります。ここには道路脇にかなり規模の大きい駐車場が整備されています。私が訪れたときは道路下の駐車場が満車で、大型バス用の駐車場に車を止めました。天気も良く、角館の桜を見に行く皆さんが休憩する場所になっていた様でした。 早速ですが、カメラを持って出かけてみました。 |
水芭蕉群生地の保全活動を通じ、地域全体で水環境の向上を進める・・・ |