遺跡・史跡アラカルトに戻る

location:uchinome.jpトップ>心のオアシス遺跡・史跡アラカルト釜石市・橋野高炉跡見学会その2>その3

 サイトマップ


現場説明会の最後は、発掘調査が進められている現場でした。この現場は平成18年から19年にかけて、発掘調査と分布調査の二本立てで行っていると言います。頂いた資料によりますと、調査経緯と目的について以下のように書かれてあります。

釜石市橋野高炉跡地内においては、近年、周辺を取り巻く国有林においてスギの伐採作業が進んでいます。また、近代製鐵発祥から約150年を経ている事から高炉石組みや水路、御日払所の石垣の保存が難しくなっています。

このため史跡を保護していくため、近代製鉄発祥150周年そして橋野高炉跡国指定50周年にあたる今年度を目標に、保存管理計画を策定することとしています。・・・以下省略。

最初の画像は発掘現場全体の様子です。私たちは入られないと思い周辺で見ていたら、「中に入って良いですよ」とのことで現場に入ってみました。
発掘現場全景です。 最初に入った場所で、後ろには水路があったと言う溝が見えています。


種焼竃跡・・・砕きやすくするとともに、硫黄分等をとり除き精錬しやすくするため鉄鉱石を焼いた竃のあった場所。

今回の調査で一番見たいのは、絵図で見る種焼竈という部分です。大体三つぐらいですが。ここには四つ並んでいます。ここは開発のための発掘調査でないので、基本的には残すための発掘で再現できるように残してあります。埋め戻しの時も区別できるようにします。

現場穴の下の方が結構焼けています。絵図にはがつがつ割っている様子がありますが、ここで一回熱してそれを出して割るという形になります。それが種焼き窯です。割るときの土台は石だと思います。

釜石の鉄鉱石は、磁鉄鉱を使っていたのではと言われますが、磁鉄鉱でなく砂鉄状になった鉄粉を使っていると思われます。この辺残部は花崗岩ですが、この黒い部分(鉄)が食い込んでいます。白い部分が花崗岩で銀色になっているのが鉄です。このように食い込んでいる部分と鉄だけの部分がありますが、その鉄だけの部分を取り出して種焼き場に持っていった。そのための第一工程だと思います。

種焼竃跡 1・・・4基ここにあると言います。 種焼竃跡 2
種焼竃跡 3・・・上にある鉄鉱石の残骸。 上に乗っている石は、採掘場から来た鉄を抜いた分の石で、いらなくなったので上に堆積しています。
種焼竃跡 4・・・幾層にも堆積している様子が分かります。 種焼竃跡の底の部分ですが、何層にもなっていて色が違っています。

下の方にある赤いのが焼土(焼け土)、その間にある黒いのが炭です。さらにしたに焼土、というように二回使っています。ここにある四つともそういう形になっています。


もう一つの遺構があります。これは溝で、あっちの流水口まで続いています。私は生まれて初めて遺構をタガネで掘りました。この断面は残部の炉滓で、すごく堅いのです。発掘の皆さんに苦労をかけてタガネで削ってもらいました。

ここはどのように堆積したかわからないのです。ただ流れているだろう、流しているだろうと・・、下の方も結構焼けています。たぶん高炉の時に流した跡だろうと考えられます。これがずーっと向こう側までのびています。もしかしたら三番高炉と関係があるだろうとなっています。
発掘した溝の部分 1 発掘した溝の部分 2・・・黄色く見えるのが鉄滓ぶがさびて固まった部分。
発掘した溝の部分 3・・・触ってみたのですがもの凄く固い状態でした。 発掘した溝の部分 4


発掘現場からは、いろいろな出土品が出ていました。小さいものや貴重なものはビニール袋に入っていたので撮影は困難でした。資料から紹介してみます。

出土遺物は、鉄銭・銭竿・釘・耐火煉瓦・餅鉄(鉄瓶の注ぎ口?)などがあります。鉄銭は橋野銭で作った可能性が高いです。煉瓦には荒い格子目が刻まれるものが多くありますが、接着のための漆喰やシャモット粉がつきやすくするためではと(?)と考えられます。
出土遺物 1 出土遺物 2・・・煉瓦に細い溝がついています。
出土遺物 3 出土遺物 4


現職時代の若い頃、グループの教材研究会で鉄の話になり磁鉄鉱が話題になりました。帆船時代の昔、方位を観測するには磁針が必要なのですが、その原材料になったのが磁鉄鉱だと言われます。グループのある方が、大量に磁鉄鉱の塊を入手し販売されました。その時の磁鉄鉱を暫くぶりに眺めてみました。

鉄鉱石と言うよりも、銀白色の結晶の集まりにも見えます。手元の強力なアルニコ磁石にぴたりと吸い付きますが、
磁鉄鉱に釘を近づけても吸い付きません。かろうじて、ホッチキスの針が吸い付く部分が所々にあるくらいです。草刈りカマを持って歩いていたら道ばたの石に吸い付いたという昔話がありますが、そんなに強い天然磁石(磁鉄鉱)があったとは思えません。

近代製鉄発祥の地釜石市に、鉄の歴史館が作られ鉄の文化と人類の関わりについて展示されています。ここに復元された第三高炉の実物大のものが展示されています。現場で説明された係の方のお勧めもあり、別の日でしたが訪れてみました。撮影に制限があり、ここでの画像は紹介できません。(入り口広場にあった磁鉄鉱

頂いた資料によると、鉄文化の黎明と題されて、人類が最初に鉄に接したのは紀元前1500年前のヒッタイト人だと言います。天からの贈り物である隕鉄を手にしたことから、鉄の文化が始まったと言われます。もちろんですが、もの凄く貴重な数少ない隕鉄ですから、当時の最高権力者しか手に出来なかったはずです。

日本へ鉄文化が伝わったのは、稲作文化が伝わった弥生時代初期と資料に書かれています。その後、時の流れと共に、各地で砂鉄や餅鉄(磁鉄鉱)を原料にして「たたら製鉄」が行われ、刀剣をはじめとして農機具等が作られていきました。鉄を大量に必要とする時代の訪れと共に、日本で最初に鉄が大量生産されたのが橋野高炉です。

現地でお話をお聞きし、日本で唯一の橋野高炉跡を大切に保存し後世に伝えて行くことが、現代に生きる我々の使命なのだなあと思いました。今回の現地説明会は、私にとっても良い勉強になりました。

← 前のページに戻る            釜石市・橋野高炉跡見学会に戻る →