早池峰神楽アラカルトに戻る


           諷誦の舞・岳神楽


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>早池峰神楽アラカルト>諷誦の舞・岳神楽


 サイトマップ


両手に鈴木を持ち迫力あるお面を付けて舞います。

2009年7月31日、早池峰神社例大祭宵宮で行われた神楽の奉納です。演目は「諷誦(ふうしょう)の舞」と言い、荒舞の中で最も激しい舞として知られています。今まで通算して4回ほどこの舞を見ていますが、宵宮での神楽殿の場面が一番迫力があったように思います。

ここでも三場面に分けて編集してみました。最初は一人の舞手が面をかぶり舞いますが、何回も飛び上がる場面があり、観衆からかけ声が上がります。次の場面では面を外し(クズシという)、右手に扇を持って激しく舞います。画像では分かりにくいかも知れませんが、赤い襷や裾の拡がりから連想できます。最後の場面は腰から刀を抜き、二本の刀を振り回す激しい舞になります。全体の時間として18分ほどありました。



諷誦の舞・・・

荒舞の中で最も激しい演目で、高天原の荒神が、四方鎮護、七難即滅、悪神悪魔を退散させる様を舞ったものと言われます。この荒神は勇猛な武甕槌命(たけみがづちのみこと)とか、天尾羽張命(あめのおはばりのみこと)とも言われますが、詞章がないため確かなことは分かっていません。

お囃しと舞手の動きがぴたりと決まる場面が何カ所かあり、見事に決まったときには、観客の掛け声や拍手が場を盛り上げる人気の舞です。



面を付けた神の化身としての激しい舞になります。両手に鈴木(長さ20センチぐらいの木の先端に、麻糸等の房を付け、鈴を結びつけたもの)を持ち、舞ながら飛び上がる場面が最高です。飛び上がる場面を見て思うのは、飛び上がると必ず膝を折ります。そうすると余計高く飛び上がったように見えます。

気のせいですが、主賓客席の方である三集殿側を向いての飛び上がりが多かったように思いました。
諷誦の舞 1 諷誦の舞 2
諷誦の舞 3 諷誦の舞 4
諷誦の舞 5 諷誦の舞 6
諷誦の舞 7 諷誦の舞 8
諷誦の舞 9 諷誦の舞 10

最初は右手に持った扇であおいでいます。激しい舞で動きますので、汗が流れているのが分かります。
諷誦の舞 1 諷誦の舞 12
諷誦の舞 13 諷誦の舞 14
諷誦の舞 15 諷誦の舞 16

腰から刀を抜き、二本の刀を振り回す激しい舞になります。気迫満点と言いますか、すごい形相で舞う様子に圧倒されっぱなしになります。かなり速いテンポで回転しますので、襷や裾が拡がっているのが分かります。

舞の途中で、囃子方のリズムと笛・舎文(言い立て)、そして舞手の動作がぴたりと決まる瞬間が何場面かあります。阿吽の呼吸と気合いの一致した瞬間は、見て居る観客にとってぞくぞくする様な感動に浸る瞬間でもあります。また、観客の中には酒を飲みながら楽しんでいる方も多数おられ、その瞬間には「よーっし・・」「決まったあ・・」とかけ声が一斉に上がります。

ホールや有料の鑑賞場面とは違い、昔から観客と神楽人との心の繋がりとも言える交流の場とも言えます。私は見ていて「凄いなあ・・」と心の中では歓声を上げています。その雰囲気が大好きですし、ごく自然感動の表現だと理解しています。
諷誦の舞 17 諷誦の舞 18
諷誦の舞 19 諷誦の舞 20
諷誦の舞 21 諷誦の舞 22
諷誦の舞 23 諷誦の舞 24
諷誦の舞 25 諷誦の舞 26