暮らしの表情に戻る



ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス ドキュメント

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>早池峰神楽アラカルト


 サイトマップ


早池峰神楽の魅力に惹かれ撮影するようになったのはいつ頃からだったでしょうか・・。2005年9月のことでしたが、北上市民俗村の宵宮芸能公演として「早池峰神楽」 が演じられました。それまでの私にとって、神楽というと神話の世界になり難しく、ただ踊りを見て居るだけでは分からない。そのため、今まであまり関心を持たなかったというのが本音でした。

北上市民俗村での宵宮では、演ずる前にきちんと解説がなされ、そのことを頭に入れて見ていると、難しい神話の世界が何となく分かる様な気がしました。2005年に鑑賞した大償神楽は優雅で静かな舞とのこと。こうなると荒々しい舞と言われる岳神楽を鑑賞したくなりました。神楽がこれほど私をとりこにするとは思っていませんでした。2005年は「大償神楽」、2006年は「岳神楽」を鑑賞し撮影しましたが、ここら辺からがっちりと引き込まれたように思います。この二つの神楽を総称して早池峰神楽と呼んでいます。


それ以来、すっかりやみつきになった私です。色々な場所での催しで、早池峰神楽が舞われることを知ると 重いカメラと三脚等を背負って訪れるようになりました。しかし、開催場所によっては一切の撮影(カメラ・ビデオ)や録音が禁止されます。不満があるものの仕方ないと諦めるしかありません。

撮影を始めて五年目になりますが、そのほとんどが屋外でのイベント会場(夜神楽、例大祭)、舞初めや舞納めの場所で撮影したものから画像化しHPでまとめてあります。私のサイト「暮らしの表情・民俗芸能アラカルト」で早池峰神楽を紹介してきましたが、今回新たに「暮らしの表情」の中に「早池峰神楽アラカルト」という項目を設け、今まで紹介していた演目を整理し、幅広く紹介する事にしました。

2010年新年早々の岳神楽・舞初めで知り合った花巻の男性の方が、「この頃撮影禁止が多くなりましたね、どうやら撮影して売る方があるようで、そんなこともあり禁止されるようになったようです・・」と話しておりました。「私は貴重な郷土芸能の記録という意味で撮影していますよ・・」、 この方はビデオ撮影での事を話しておりました。

ご存知のように、舞の中に
、「能」大成以前の古い民間芸能の要素を残していることから、中世芸能の香りを伝える希有な神楽として、昭和五十一年五月四日に国の重要向かい民俗文化財に指定され、平成二十一年九月三十日にユネスコ無形文化遺産に登録されました。(※頂いた神楽鑑賞ガイドより)

郷土岩手の誇る郷土芸能から日本の場へ、そして、広く世界の場へと発表の場が拡がりつつある早池峰神楽です。神楽を愛するフアンの一人として、世界の場へと大きく飛躍発展して欲しいと願う反面、これ以上撮影禁止にならないようにと願う私でもあります。

自分自身はっきりと理解できない部分が多い神楽の演目ですが、時間をかけて納得しながらページを編集する予定です。



花巻市役所観光課で発行した神楽鑑賞バイブルとも言える冊子の表紙です。

3月中旬のことでしたが、花巻市役所観光課から素晴らしい刊行物が発行したことを知りました。

「早池峰神楽・・神楽鑑賞ガイド」と題したA5版29ページの小冊子です。神楽を鑑賞しながらいつも思うのですが、演目の詳しい内容が話されずに長時間にわたって舞われます。解説書があればいいなあといつも思っていた私です。

何故ならば、HPで舞われた演目を紹介したくても解説原稿等がほとんど無いのが実態でした。

と言うことで、早速花巻市役所観光課へ出かけてきました。係の方にお話ししたら、「何部お入りですか・・」と言われびっくりです。「どの位の部数を印刷されましたか?・・」とお聞きしたら、「かなり沢山ですよ・・」と笑っておられました。とりあえず二部頂いてきました。

じっくりと読んで驚きました。今までこんな詳しい解説書は見たことがありませんし、無償で頂けるのですからフアンにとっては嬉しい限りにつきます。

詳しい紹介は出来ませんが、各演目が画像共に180字位の文章で見所が説明されています。

また、神楽鑑賞マニュアルのページでは、「神楽を見に行こう」のテーマで、さあ神楽を見に行くぞ、ところで、持ち物は、マナーは・・等々について具体的なお話で紹介されています。



ここでは、「岳神楽」と「大償神楽」について演目ごとにまとめてみたいと思います。最初にも書きましたが、気兼ねなく撮影するのには7月末の早池峰神社例大祭で舞われる奉納神楽が最高です。しかし、当日は神楽フアンの方でびっしりと神楽殿の周囲が埋まりますので場所の確保が大変でした。また、舞初めと舞納めの場でも撮影が可能です。

ここでは、時間をかけてそれぞれの演目について紹介していく予定です。もちろんのことですが、演目の解説文には先ほど紹介した「早池峰神楽」の小冊子と、「郷土文化研究会編 早池峰神楽」を参考にさせて頂いたことをご了承下さい。

なお、以前に作成した早池峰神楽関係のページをここで紹介いたします。演目ごとの内容と重複する場合もありますのでお断りいたします。

◎早池峰神楽
  2005年、2006年の九月のことでしたが、北上市民俗村の宵宮芸能公演で「早池峰神楽」 が演じられました。20
  05年は「大償神楽」、2006年は「岳神楽」を見たわけですが、この二つの神楽を総称して早池峰神楽と呼んでい
  ます。
  私にとって神楽というと難しく、ただ踊りを見て居るだけでは分からない。そのため、今まであまり関心を持たなかっ
  たというのが本音でした。2005年9月のことでしたが、北上市の民俗村での宵宮では、演ずる前にきちんと解説
  がなされ、そのことを頭に入れて見ていると、難しい神話の世界が何となく分かってくる感じがします。


◎権現舞あれこれ
  今までに撮影した神楽の場面から権現舞を集めてみました。神楽の演目の中で、最後に必ず舞われるのが権現
  舞です。これには流派によって違いがあるものの、ほぼ決まったパターンがあります。色々な神楽を見れば見るほ
  ど、昔の人々が目に見えない神の存在を獅子頭に託したのが権現様であり、権現舞を舞うことで悪魔退散や五穀
  豊穣を祈ったのだなあと分かりつつある私です。

◎2009早池峰神楽・大償神楽舞初め
  1月2日、午前10時半から花巻市大迫地区にある神楽の館で大償神楽の舞初めが行われ、花巻市大迫地区内
  川目まで出かけてきました。
二つある早池峰神楽の内、舞を見て撮影する機会に恵まれたのが「岳神楽」の方でし
  た。「大償神楽」は今回で二回目になりますし、舞初めは初めてのことになります。

  舞初めでは延々五時間ほど、演目にして十一ありました。演目全てを撮影していますので、その中から八演目を紹
  介いたします。


◎早池峰神楽・権現舞(岳神楽)
  権現舞は神楽の最後に必ず舞われる演目です。2009年11月に行われた石鳩岡神楽交流会で、ゲスト主演され
  た岳神楽の皆さんによる権現舞を観たときのことです。今まで何回となく観て撮影してきましたが、舞手のお二人が
  獅子頭を手に舞う仕草に心を奪われて私です。
 
このことが心にあったこともあり、2010年1月3日早池峰神社参集殿で行われた岳神楽舞初めに出かけてきまし
  た。開演が10時半ですが、撮影場所の確保のことがあり家を出たのは6時半過ぎでした。雪がなければ70分ほど
  で行けるのですが、元旦から降り続いている雪が多くいつもよりは時間がかかりました。


◎2010早池峰岳神楽舞納め・クズシ場面
  午後7時からの開演のために、会場に入ったのが午後5時半頃でした。場所の確保等で開演二時間前に着く
  予定でしたが、雪道等のこともあり遅れてしまいました。すでに神楽舞台の前の座布団には物が置かれていま
  したし、右端の窓際には三脚が置かれてありました。
  今回舞われた演目は十演目ありましたが、「松迎え舞」「山の神舞」「天降りの舞」「諷誦の舞」を紹介いたしま
  す。ほとんどの神楽は面を付けて舞いますが、今回は舞の後半から面を外した様子を取り上げてみました。面
  を外して舞う舞い方を「クズシ」と言うそうです。


翁舞・岳神楽
苧環の舞・岳神楽
翁舞・岳神楽のページへ 苧環の舞・岳神楽のページへ
笹割りの舞・岳神楽
諷誦の舞・岳神楽
笹割りの舞・岳神楽 諷誦の舞・岳神楽
注連切・大償神楽
鞍馬・大償神楽
   
山神・大償神楽
天照五穀・大償神楽
   
三番叟・岳神楽
天女の舞・岳神楽