催しアラカルトに戻る
第34回東北馬力大会・馬の里遠野大会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>第34回東北馬力大会・馬の里遠野大会 |
サイトマップ |
![]() |
2008年6月22日のことでしたが、第34回東北馬力大会馬の里遠野大会が遠野市宮守町で行われました。馬力大会を間近で撮影したのは、3年前の盛岡市競馬場(オーロパーク)以来のことでした。R283の猿ケ石川沿いの柏木平猿ヶ石川河川敷内にある会場は、家から40分ほどで行ける場所にあります。遠野市や釜石市に行くときは必ず通る場所でもあります。 駐車場確保のため現地に入ったのが8:00でしたが、すでに多くの方々が見えられていました。例年の観客は五千人を超えると言いますし、各地から参加する馬達も50頭位になります。まだ早かったこともあり、この草原の側に車を置くことが出来ました。草原の中央には馬力大会の垂れ幕とR283、その上の方にはJR釜石線が見えています。広い草原には、可愛いシンボルである馬っこの幟がはためいていました。 |
競技に先立ち、9時から開会式がありました。大会会長である遠野市長さんからは、開会の挨拶に先立ち地震被害者の方へのお見舞いの言葉がありました。 さて、岩手宮城内陸部大地震の直後ではありますが、第34回東北馬力大会馬の里遠野大会が宮守町柏木平優遊広場に置いて、県内はもちろん東北各地から沢山の関係者をお迎えし盛大に開催されることは、まことに喜ばしい限りであり心から歓迎申し上げます。 この馬力大会に熱い情熱を、そしてまた力を注いでいる関係者の皆様には、東北各地を転戦しながら各会場の熱烈な馬保護のために力一杯戦い、地域の活性化、あるいは地域の絆、そして産業振興を含めての活性化に多大なご貢献を頂いております。深く敬意を表しますと共に感謝申し上げる次第であります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第一レース、四流馬の競技の様子です。積載重量は200貫(750kg)で制限時間は5分以内です。最初の撮影場所は、観客の皆さんと同じ斜面にいました。スタートや第一障害はよく見えていましたが、やっぱり一番の見せ場である第二障害の2.5mの小山に行かないとよく見えません。 係の方にお聞きしたら、絶対にロープ内のコースに入らないでくださいとのことで、後半からは第二障害の小山の上に陣取りました。 |
第一障害の上には黄色い馬の旗を持った方がいて、この方の旗の振り下ろしでスタートが切られます。会場内には競馬場等で聞かれるファンファーレと共に、馬を引く馭者の掛け声とガラガラという音が響きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スタートから第一障害までは40mほどあり、どの馬も馭者と一体になって元気にそりを引いて越えていきます。 しかし、中にはここで一旦立ち止まる馬もあり、止まると走ってきた勢いが無くなるので馬が喘ぎだします。馭者は必死になって手綱を引き、助手は後ろから鞭を使い気合いを入れます。 当地は空梅雨でもあり、走路の土が乾燥しきっていますので、馬の踏み出しの勢いで土埃が立ち上がります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
四流馬レースで2.5mの第二障害での様子を紹介します。第一障害を難なく越えた馬も、この場所は簡単には越えられません。足先が土(砂地)にめり込み踏ん張るのですが、総重量1トン近いソリがめり込み簡単には動けません。 ここからが馭者と助手との、文字通り人馬一体の闘いが始まります。3年前に見たときの競技でも感じましたが、助手のふるう鞭の扱いが気になりました。一見すると馬に対する残酷物語りに誤解されそうです。輓馬レースの場合、馬を叩くのは競争馬に比べ動きが鈍い輓馬に指示を与えるため必要な動作なのです。障害を越える際に、馭者の愛の鞭により人馬が一体となって力を出す事が出来るのだそうです。(※前回の説明記事から) これは馭者と馬との掛け合いであり、本当に人馬一体という表現が目の前で展開されます。助手もむやみに殴打するのでなく「ほれ、頑張れー」の声代わりであり、馭者は馬と一体になって手綱を全力で引っ張ります。足が砂にめり込み、体を倒して馬と一緒に引っ張っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページへ進む → |