パラグライダーは、風の力を利用して遊ぶスポーツです。「キャノピー」と呼ばれる翼と、そこにつながったライン、パイロットの体を支えるハーネスだけの最もシンプルな仕組みのスカイスポーツです。形がパラシュートに似ているので「降りるもの?」と思われがちですが、「サーマル」と呼ばれる上昇気流をつかまえて高いところまで上昇したり、長時間ソアリングしたりできます。
パラグライダーの操縦は、「プレークコード」と呼ばれるラインで行われます。プレークコードは左右にあり、引いた方向に曲がります。装備は色々ありますが、スクール生のうちはスクールでレンタルしますので始める前に買いそろえておくものは特にありません。 (
※パラグライダースクールMAPSの案内資料から)
原型はNASAの開発した、宇宙船回収用のパラフォイル(柔軟翼)である。現在のパラグライダーは、1978年頃、フランスのスカイダイバーが山の斜面からパラシュートで下りたのが始まりと言われる。日本で普及し始めたのは1986年から。2003年現在、北海道から沖縄まで約100ヶ所のフライトエリアと1万人(JHFフライヤー会員登録者数)の愛好家がいる。
パラグライダーは、国際航空連盟ではクラス3のハンググライダーに分類されており、装備重量は20KG程度で、人間一人の力で持ち運べる。パイロットは、ハーネスという装備に座り、操縦索を操作して滑空する。
(※ウイキペディアより)
数年前のことですが一関市室根地区にある室根山で、果てしなき大空へ飛び立つハンググライダー離陸の様子を見たことがあります。6日の大会当日は雨降りの悪天候で、パラグライダーが飛べる状態ではありませんでした。大会二日目の6月7日は晴れ上がりましたので、室根山で開催されるスカイスポーツ大会を見たくなり出かけてきました。つい先頃ツツジを見た室根山まで家から70分ほどかかります。今日は日曜日と言うことで山頂までの車乗り入れはできなく、駐車場からシャトルバスの利用です。
離陸する場所に行ってみると、多くの見学者とパイロットの方が風待ちをしていました。今日は6組の方が飛び立つとのことで、パイロットと離陸の世話をする方々が待機しています。一般参加の方とパラグライダースクール生徒、皆さん緊張して離陸の順番を待っています。係の人は現場にある簡単な布の吹き流しを見て、「ハイ、スタート」の合図で次々に離陸していきます。
ここでは離陸の様子を見ながら、メモったことを参考に文章を考えてみました。
|