催しアラカルトに戻る
2010住田町・奇習水しぎ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2010住田町・奇習水しぎ |
サイトマップ |
![]() |
住田町は、私の住む奥州市江刺区と北上山地種山を境にして東に位置し、大船渡市や陸田高田市への通過地点でもあります。以前のことでしたが、住田町役場のHPを見て中心地の世田米町夏祭りでの火縄銃鉄砲隊の演舞があることを知りました。昔にタイムスリップしたような雰囲気の中で、目の前で「どかーん」という発砲音に度肝を抜かれたりもしました。 その頃から気になっていたのが、1月に行われる奇習と呼ばれる「水しぎ」の事でした。詳細資料等がありませんで、ネットで検索したら次のように書かれてありました。 毎年1月24日、住田町の世田米地区で「水しぎ(水祝儀)」と呼ばれる防火の行事が開催されます。顔にスミを塗ったり道化の化粧をして、ボロの衣装などに仮装して、ブリキの空き缶をガンガン打ち鳴らし、「ミッサイナ(火の用心)、ミッサイナ」 と、叫びながら町内を練り歩く世田米の伝統行事です。 昔の夜、宿場から火が出たときに、床下を寝グラにしていた乞食が 「火事だァ〜」 とわめき、鍋釜をたたいて一大事を知らせたお陰で難を免れたという “史実” にのっとっり、防火の行事として世田米の青年団「一の会」などが伝統的に行っています。(※SUMITA好いネットの記事から) |
HPを作製するようになってから、地域で行われる色々な行事やイベントを意図的に撮影するようになりました。私の好み等もありますが、その地域でなければ見られない郷土芸能や催し物を知ることが必要になります。題材を探す手順として、市町村自治体のイベント情報が欠かされません。 今回も1月24日までは分かっていましたが、それ以上詳しい資料がありません。以前の資料を参考にし、現地に12時頃着く予定で家を出ました。世田米迄はほぼ一時間かかります。 10:30家を出て、11:30にバイパスから旧街並みに入る。それにしても静かな世田米町である。中心地に向かって走ったいたら、水しぎの一団が歩いているのを見つかる。あれれ、もう始まっていたのか、空いている銀行の駐車場に車を置いて行ってみた。 |
水しぎ行列の追っかけ・・・ さっきのグループとは違う一団(10人位と見ました)が、一斗缶を叩いてがんがんやっています。様子が一切分からないので、後ろからの追いかけである。たまたまだったが、側に制服姿の責任者と思われる消防の方がいたので色々と話をお聞きする。 追いかけをして見ていると、廻り方は次のような手順になるようです。消防の方が先に家々をめぐり了解を取る。その後、一斗缶を持った方を先頭にして「ガンガン」叩き、「ミッサイナ・ミッサイナ」と言いながら足を上げて家の前で踊ります。気をつけて節回しを確認すると、小さい頃聞いたことがある節回し(大黒舞だったでしょうか)の様に聞き取れました。しかし、はっきりと聞き取りにくくて分からない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二軒目のお宅(旅館)・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三軒目のお宅・・・ このお宅の場合、庭先でぐるぐる回っていました。ガラス戸の側に後ろ向きの男性が居られますが、この家のご主人のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に消防の方からお札を頂き、ご奉仕を出していました。 |
次のページへ進む → |