催しアラカルトに戻る
2010平泉中尊寺・大節分会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2010平泉中尊寺・大節分会 |
サイトマップ |
![]() |
節分の豆撒きは、招福の嘉例、立春大吉を迎える行事です。中尊寺の節分会には、歳男・歳女そして大相撲関取を迎え、近隣からも大勢の人が参集し、おかげさまで毎年境内がとても賑やかです。ことに、中尊寺伝承の『魔滅大師』(まめだいし)は、七難を払う護符であり、「雨過天晴」苦難を乗り切る心意気を示すものと好評です。本年は、東関部屋出身の高見盛関を迎えます。乞うご期待!。(※中尊寺HPより) 気になっていた今年の中尊寺節分会でしたが、人気力士「高見盛関」が来られる事を知り、しばらくぶりに中尊寺まで出かけてきました。家からは車で40分ぐらいの距離にありますが、例年になく冷え込みの続いた岩手では、県南地区と言われる平泉でも日中の最高気温がマイナス3度でした。 豆撒きは午後12時半と14時半の二回に行われますが、私は二回目の豆撒き参加になりました。ここでは、「高見盛関」を中心とした豆撒きの様子と福引きの様子を紹介いたします。 |
雪の月見坂を登る・・・ いつも置ける私営の駐車場(上にある)が満車で、しばらく待ったのですが置けません。仕方がないので今年は下にある市営駐車場に車を止めて、しばらくぶりに月見坂を登りました。昨夜降った雪がそのまま残り、始めて雪の坂道を登りましたが滑りますので大変でした。 |
節分法要祈祷に向かう行列・・・ 二時四十分には東関部屋の高見盛関が本堂に入ります。声援の程をお願いいたします。 |
豆捲き・・・ 本堂前に造られたお立ち台と言いますか一段と高い場所に、中央に中尊寺貫首と主役の「高見盛関」、その両側に厄年・年男・年女の皆さんが整列します。列は二段あり、前列が女性の方、後列が男性の方となっています。それぞれ皆さんには、名前が書かれた大きな木製の升が配られ豆(落花生)が入っています。他所ではビニール袋に入っている様ですが、ここでは落花生そのものです。 豆撒きが始まる前に中尊寺貫首から挨拶がありました。 一言ご挨拶を申し上げます。本日の中尊寺恒例の節分会にお出でを頂きましてまことにありがとうございます。ご存知の通り、節分は暦の上で冬が終わって春が来る、その前日の日のことでございます。 この時にあたって、一年間色々犯してきた罪をさんげし、そして、溜まったわだかまりを全部捨て去って、清々しい心と身体をもって、その功徳によって身体健康、家内安全、そして五穀豊穣を祈る。そして沢山の幸福を得ようという催しでございます。 どうぞ今までありました苦しみや悲しみを全部投げ捨てて、沢山の幸せをお持ち帰り下さいますよう、ただ今から豆撒きを高見盛関をお迎えして行います。(※会場での記録から) |
次のページへ進む → |