催しアラカルトに戻る
2010アテルイの里・田んぼアート
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2010アテルイの里・田んぼアート |
サイトマップ |
![]() |
五月に水田に植えられた稲は順調に生長し、早いところでは株間がどんどん狭くなってきています。今の天候のままで行きますと梅雨入りが遅くなりそうですが、今後どうなるのでしょうか不安な面もあります。 田植えが終わりどんどん成長する稲を見ていると、各地で報道される田んぼアートの話題が気になるこの頃です。地域の活性化を願っての田んぼアートですが、一般水田の作業が一段落した後で実行委員会やグループの皆さんが声掛けをして行われるのが一般的です。 私の住む奥州市水沢区でも田んぼアートが実施され今年で三年目になります。昨年もその様子をまとめて紹介しましたが、先頃田植えが終わった田んぼの様子から紹介いたします。今回は内容的にまだ特徴的なことがありませんが、これからどんどん見頃を迎える事になります。生長の様子を見ながら追記していきたいと思います。 ※トップのアンパンマンは最新の画像になります。 |
6月11日の様子・・・ 5月30日に田んぼアートの田植えが行われました。晴天に恵まれ、およそ200人の皆さんが古代米等の6品種を植え付けたと言います。5月27日にたまたま近くを通ったら、田んぼに多くの方が入り測量をし区分けのテープを貼っていました。現場には入られなかったので撮影はしていません。 今年で三回目になる田んぼアートです。植え付けられてから十一日目になりますが、様子を見に出かけました。田んぼには区画のテープが張られたままになっていました。 |
![]() |
案内看板を見て狭いたんぼ道を走ると、巣伏の戦いのあったと言われる櫓の場所に出ます。櫓は10mほどの高さがありますが、丸太で造られた頑丈な建物です。
今までは駐車場がありませんのですごく大変でしたが、きれいに整地され砂利が敷かれてありました。気軽に皆さんが見に行けるので嬉しくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年のテーマは、「アンパンマン」と「衣川川西念仏剣舞」の二つです。まだ植えられたばかりで、区画のテープでそれとなく分かる程度です。 この場面は櫓の下から見た全体の様子になります。 |
![]() |
10m程の高さになるでしょうか、櫓の上から見た全体の様子です。拡大画像で何となく分かると思います。 |
![]() |
20アールの田んぼにレイアウトされた、おなじみのアンパンマンのデザインです。これは何となく分かりかけてきています。 |
6月21日の様子・・・ |
![]() |
アンパンマン・・・ シンプルなデザインですからすぐ分かります。この段階でもほぼ完成したと言えます。色合いの対比もすっきりしています。 右端の「ひとめぼれ」の文字も分かりました。 |
川西念仏剣舞・・・ 私の画像処理が適切でないこともありますが、緑の中の黄色っぽい緑は区別が難しいところがあります。剣舞の周辺がヒトメボレの緑一杯になれば、微妙な色合いの区別がはっきりとしてくると思われます。 全体から頭の部分を中心に拡大してみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月10日の様子・・・ 梅雨明け前の9日のことでしたが、地元の新聞紙上にアテルイ田んぼアートが見ごろの記事が掲載されました。前回から二十日ぶりになりますが、早速訪れて様子を見てきました。今が見ごろと報道されたこともあり、訪れる方がかなりありましたし、進入路が一方交通になっていたのには驚きました。 やっと車が一台通れる農道ですので、遠くから眺めて車が居ないときでないと入ることが出来ません。見学に来てくれる方への配慮が嬉しくなりました。また、説明文等が無いと前回書きましたが、今回はていねいな内容と写真入りで掲示されてありました。レポートが遅くなりましたが、梅雨明け後の日射でどんどん生長していきます。これからどのように変化していくのか気になるところです。
衣川川西大念仏剣舞は、念仏によって衆生を済度する意識がかなり強く、盆や中尊寺の施餓鬼法会などの際に、精霊供養として踊られてきた。 由来伝承によると、平泉初代藤原清衡の時、安倍一族の亡魂が夜ごとに現れ、人心を乱したので、清衡が亡魂済度の祈祷をしたところ、一匹のサルが出てきてモノノケの中に交わり、拍子よく念仏踊りを舞ながら、これらを浄土に導き成仏させたことに始まるという。 それを表現したのが代表演目である『大念仏剣舞』で、サルがイカモノ(モノノケ・亡魂)を成仏させる筋立てで、イカモノは激しくおどろおどろしく抵抗する。そのさまはよく古態を保っているといわれ、特に足の組み方など注目すべき点が多い。(※現場に貼られた案内より) |
![]() |
全体の様子・・・ 少し曇り気味の日ですが、周辺の田んぼは株間が無くなりびっしりと生長していました。この画像は展望櫓の下からのもので、奥行きが不足します。 |
![]() |
展望櫓から見た全体の様子です。アンパンマンの黄色と背景の緑の対比が素晴らしく、周囲の方々もきれいだなあとシャッターを押していました。 衣川けんばい、ひとめぼれの文字もくっきりでした。 |
![]() |
アンパンマン・・・ 色合いと言い配色と言い文句なしです。今後、穂が出て背景部分の葉の色が変わります。予想ですが、これよりきれいな色合いにはならないなと思われます。何しろ全体が黄色になりますので・・。 |
![]() |
アンパンマンの拡大です。 |
ページの先頭に戻る → |