催しアラカルトに戻る


       2010田舎館村・田んぼアート


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>2010田舎館村・田んぼアート

 サイトマップ


弁慶と牛若丸の五条大橋での戦い・・と題して作成された田んぼアート。
田んぼアートのレイアウトの原画になったもの。

今年の題材は『弁慶と牛若丸』に挑戦!!。18回目となる今年の田んぼアートは、つがるロマン、紫稲、黄稲、観賞用白葉稲、観賞用赤葉稲の5色を使って、「五条大橋での弁慶と牛若丸の戦い」を再現します。
(※頂いた資料から)

昔ながらに手植え・鎌による稲刈りを参加者の皆さんに体験していただきます。また、田んぼをキャンバスに見立て、 「紫稲」「黄稲」「つがるロマン」「観賞用白系稲」「観賞用赤系異ね」の五色の稲でアートを描き、夏にはきれいな模様を浮かび上がらせます。

田植え日:5月30日(日)、稲刈り日:10月 3日(日)、見ごろ次期:7月中旬から8月中旬にかけて。10月2日(土)まで土・日・祝日でも役場天守閣から見ることが出来ます。

役場天守閣開放時間:9時から16時30分
面積:約15,000u(縦143m×横104m)(※現場のポスターから)


タイトルの画像は次のようになります。上の画像は撮影した全体の様子を切り取ったもので、下の画像は入り口にあったポスターからの画像を上の画面と同じように切り取って並べてみたものです。デザインされた原画がほぼ忠実に田んぼアートの稲の姿で表現されていることに驚きました。


7月31日のことでしたが、念願であった田舎館村の田んぼアートの見学に出かけてきました。私にとって田んぼアートの最後のまとめは、御本家とも言える田舎館村の田んぼアートを見て撮影することです。しかし、家から往復で430km程あり気軽には行けません。

今年も何回か予定を立てましたが、自分の都合や天候条件等の悪化でやっと日程がとれました。しかもネットアメダス情報による「雨との賭け」的な日程です。朝6時に家を出て北上ICから高速に乗ります。1000円効果があり、この時間帯でもかなりの交通量ありました。東北道を北上しながら何度も豪雨に遭い、現地の空模様を心配してのドライブでした。

9時前に役場の駐車場に入り一安心。昨年は大混雑で撮影も気軽に出来なかったので、今年は朝一番に会場に着く予定で動きました。開場は午前9時からでしたが、次第に人出が多くなって来たので入り口に向かいました。私達で23人目だと話しておりました。



天守閣からの全景です。
天守閣からの全景・・・

エレベーターで四階まで昇り、そこからは階段をゆっくりと登ります。天守の回廊はそれなりに詰まっていましたが、昨年とは違い皆さんゆっくりと眺めています。遙か遠くの山々は、雨上がりのガスがかかった状態ですっきりとはしていません。

天守閣の回廊から見た瞬間、「今年は一番きれいだなあ・・」とう思いました。昨年とは違いレイアウトが緻密で、緑の田んぼの中に弁慶と牛若丸の五条大橋での戦いが目の覚めるような対比で見えています。正面から見た皆さんからは、「わーっすっげー」の声が上がっています。アクセントとなる白いイネが特にもきれいで引き立っています。弁慶の目、ヒゲの曲がり、牛若丸の公家づくりの顔が自然なのです。

昨年よりも天守閣に近い所(真下)からレイアウトされたせいか、見下ろす角度になりますが、弁慶が立つ五条大橋入口の文字、橋の通路の板模様が引き立っていました。また、弁慶と牛若丸の横並びの位置関係が自然であり、牛若丸が投げつけた扇と投げつけた手先、飛び上がった足駄が自然に見えるようになっています。

田植えのレイアウトの設計等が大変だったでしょうが、まさに、見せるための田んぼアート・・そのもでした。ですから見た瞬間、誰しもが「凄いなあ・・」の感動を受けたと思います。横拡がりの巨大な一枚の絵、かなりの広角レンズでないと全体を撮影することは大変です。


弁慶の勇姿・・・

「いなかだて つがるロマン」のレイアウトの上に、今回の主役である五条大橋の弁慶の力強い動きが描かれています。橋のレイアウトが横拡がりで決まっていますし、橋の板の目、入り口の擬宝珠と五条大橋の文字が工夫されています・・。

全体像から拡大してみました。弁慶の口や目尻、大橋の板の段差等が見事だなあと思いました。
弁慶の勇姿 1
弁慶の勇姿 2 弁慶の勇姿 3
弁慶の勇姿 4・・・顔のアップ。目尻に特徴があります。 五条大橋の擬宝珠と文字、橋の板目がきれいです。

雅な牛若丸・・・

右側に配置された牛若丸、かなり右側に位置していますが、回廊から見たとき不自然でない立ち方と角度で構成されています。

公家風の牛若丸の表情、扇を投げるために飛び上がった姿勢、その上にある雲と月、投げつけた手の指先、そして扇は見事です。



雅な牛若丸 1
雅な牛若丸 2・・・手先と顔の表情が見事です。 牛若丸が投げつけた扇。

三階からの眺め・・・

三階の会議室でしょうか、高齢者や車椅子利用の方はこちらからご覧頂けますの表示がありました。窓ガラス越しになりますし、高さも不足しますので天守閣から見た様子にはなりませんが、上まで行かれない方への配慮がなされており、心遣いに嬉しくなりました。

私も参考までにのぞいてみましたが、高さの関係から比較するのが間違っています。ガラス越しですので心持ち青色が強くなります。電柱と貼られてある電線がかなり邪魔になりますし、横幅と奥行きが不足するのは仕方ありません。

三階からの眺め 1・・・弁慶です。 三階からの眺め 2・・・牛若丸です。

アート文字の様子・・・

例年ですと、多くの方々が田んぼの方にまで出かけて見たり撮影したりしています。私もその一人なのですが、今回は田んぼ周辺の草刈りの方以外は出ている方がおりません。そうなると、一人だけ田んぼの周辺に移動すると撮影する方にとっても邪魔になります。と言うことで、アート文字の所で様子を見ただけにしました。

上段の画像は、牛若丸の下に描かれた「東北新幹線12月4日全線開通」の文字を天守閣から見た様子と、田んぼ脇から見た様子になります。

下段の画像は、弁慶の下に描かれた「いなかだてつがるロマン」の文字の一部分になります。
アート文字 1 アート文字 2
アート文字 3 アート文字 4


天守閣への入り口・・・

役場庁舎の北側にある入り口です。天守閣での見学を終わって出てくる方、これから見学に入られる方の皆さんです。どんどん入り口に集中しますので、エレベーター前は待機する方の行列が出来ます。

看板には、「田んぼアートを継続するために募金をお願いします」と書かれてあります。いつものことなので、3人分のお礼を箱に入れました。

見学料ではありませんので、いくらでもと言われても困りました。皆さんはほとんど素通りのようでした。募金された方へのささやかな記念品でも良いですから、あれば違うと思います。
北側入り口 1
北側入り口 2 北側入り口 3
周辺の様子から・・・

北側入り口の正面には、田舎館村中央公民館がありました。「ようこそ田んぼアートへ」と書かれた横断幕と、「祝 県中体連サッカー優勝 東北大会出場」の看板が立っています。

かつて、中学校現場に居た私ですが、県大会で優勝するというのは素晴らしいことでした。田舎館中学校の生徒諸君、東北大会でも頑張ってほしいなと思います。

人の集まるところに出店在り・・、と言うことで数軒のお店がありました。青森ならではのメロン・リンゴジュースですし、紫黒米(古代米)アイスが光っていました。

田舎館村中央公民館
出店 1・・・青森特産のりんご、メロンジュースです。 出店 2・・・紫黒米アイスが光っていました。
おなじみの天守閣回廊です。 おなじみの天守閣回廊です。庁舎4階まではエレベーターがあり、そこから7階展望台まで狭い階段を登ります。展望台の四方に通路があり、眼下には津軽平野の景観が広がっています。

今年は天候が思わしくなかったことや、時間的に混雑する時間帯の前であったこともあり、ゆっくりと見ながら撮影することが出来ました。

天気が良くて皆さんが大勢来られるときは、この回廊のぐるりがびっしりと埋まります。
田舎館小学校児童達の田んぼアート・ 昨年から発見した、役場近くにある田舎館小学校児童達の田んぼアートです。昨年は天守閣から見えるところに看板がありましたが、今年は見あたりませんでした。

40という数字ですが、どのような意味があるのか分かりません。
入り口に貼ってあった田んぼアートのポスターです。 入り口に貼ってあった田んぼアートのポスターです。画像部分だけを切り出してあります。今年は東北新幹線が青森まで開通します。

今回の感想として、日差しがなかったものの雨上がりの柔らかい雰囲気が感じられたこと。天守にいた警備員との温かい雰囲気の会話が気に入りました。

「秋になると回りのイネが黄色になるんだよ。そうなると区別がはっきりしなくなるんだよ」「今が一番きれいだね・・」と津軽弁で話しておられた若い男性達です。全くその通りなので嬉しくなりました。
                        ページの先頭へ →