催しアラカルトに戻る
地球調査研究船・かいれい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>地球調査研究船・かいれい |
サイトマップ |
![]() |
釜石市制施行70周年記念事業「各種船舶釜石港寄港等公共埠頭活用イベント」の一環として、深海調査研究船「かいれい」・無人探査機「かいこう7000U」一般公開が6月9日に行われました。私にとっては、2005年八戸港で見学した地球深部探査船「ちきゅう」以来の大型観測船見学になります。ちょっぴり天候が心配でしたが、釜石市公共埠頭まで走りました。新しい道路のおかげで、家から一時間半ぐらいで行けます。 そのほかにも、海底地形、重力及び地磁気の調査を行う装置、海底からの岩石や堆積物の採取を行う装置をそなえています。船内にはLAN(ローカルエリアネットワーク)が装備され、いろいろな場所から調査データにアクセスすることができるようになっています。(※現場で頂いた資料から) |
公共埠頭に係留されている「かいれい」の様子です。前方、中央、後方と場所を換えて撮影してみました。船体中央部の乗船口上部には、「かいれい一般公開中」と表示されていました。私の家族を含めて、多くのみなさんが乗船し見学されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
乗船タラップからゆっくりと登ります。いつものことながら、乗船タラップは足場が悪く気をつけないと恐いのです。通路を通ると操舵室になります。ここには船の中枢ともいえる様々な装置が所狭しと並んでいました。操舵室からの眺めは最高で、船首部分を通して湾内がきれいに見えています。操舵室の高さはどのくらいあるのでしょうか・・。吃水の深かさが5m程ですから換算すると13m程になりますか・・。 操舵室の後方は研究室になり、驚いたのは無人探査機「かいこう7000U」の操作盤でした。無人の探査機(ランチャーとビーグル)を、カメラの画像を見ながら3人で操作するとのことでした。 |
かいこう7000Uのページへ → |