![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>暮らしの表情>催しアラカルト>一関市東山・唐梅館絵巻 |
サイトマップ |
9月24日の事でしたが、一関市東山町長坂地区唐梅館総合公園で第六回「唐梅館絵巻」が行われました。 唐梅館は、葛西氏重臣・千葉一族が領内を守った本拠地の長坂城跡です。その唐梅館を舞台に、天正18年(1590)小田原参陣で豊臣秀吉に従うか否かを決する、一族の命運をかけた「軍議」の様子を壮大なスケールで再現されました。 天正18年秋のこと、秀吉側の軍(蒲生氏郷、浅野長政、大谷吉継、石田三成、大村時貞等)に葛西一族の大将葛西春信とともに千葉一族が対抗したが負戦、400年の歴史を誇った千葉一族が滅亡する。しかし、城主広胤はその子重胤(盲目)に一族の生きる力を教える。(※会場で頂いた資料から転記) 本来であれば、軍議に参列する総大将を初めとする各武将の参上行列を見たかったのですが、会場に陣取っていた関係で見られませんでした。総大将役のテレビドラマ水戸黄門「飛猿」こと、野村将希さんが軍議の場に入場するところからになります。昨年は雨天だったとのことですが、今年は素晴らしい好天に恵まれ会場は多数の観客で賑わっていました。 |
群議に参加する各武将の入場です。二人一組になり、先頭が大将で、その後ろに大将付き重臣が従います。
****何々殿、ご到着と紹介され、太鼓がどーんと鳴ります。 その後、二人で並んで総大将の前まで進み、一礼後に自分の席に座ります。大将は左右の席に23名ずつですから、重臣も23名ずつになります。この呼び出しと挨拶が延々と続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
軍儀開始・・女性進行係による放送から ここからのテキスト文は、テープに録音したものから作成しました。忠実に採録したつもりですが、間違い等があると思われますがお許し下さい。
その一族の命運をかけた重要な軍議の模様を、壮大なスケールで再現する唐梅館絵巻。激動の乱世に翻弄されながらも、己の忠義を貫かんとした直情径行な北方武将達の熱い生き様が、四百四年の時空を超え今甦る。ただ今から軍儀を進めてまいります。 |
次のページへ → |