2008年ほっづぎある記に戻る


        青森県立・三沢航空科学館


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記2008年ほっづぎある記>青森県立・三沢航空科学館

 サイトマップ


飛行機による太平洋横断については、以前から知っていましたが、何故青森県の三沢近くなのか・・素朴な疑問を抱いていたのは事実でした。たまたま用事で出かけて時間があったので、北の方に足を伸ばしたほっづぎ親子でした。

今日の目的地は、三沢市の海岸にある「太平洋展望台」です。昭和6年(1931)に、二人のアメリカ人青年が太平洋無着陸横断飛行に成功し、その時離陸したのがこの地であり、それを記念して展望台が設置された・・、と青森るるぶにあったからでした。この高さ23mの展望台の下には、その時使用した「ミス・ビードル号」復元されてあると言います。
しかし、あいにくの曇天と時間不足のために三沢航空科学館へと変更したわけです。

息子とも確認したのですが、後日天気の良い日にたっぷりと時間を取って来なくてはと思いました。記念館内部の展示物ももちろんですが、一番のお目当ては屋外展示スペースにある航空機の実機です。広い敷地内に各種の飛行機(戦闘機が主ですが)あり、飛行機撮影に夢中になっていた息子の願いでもあるからです。


青森県立・三沢航空科学館・・・

青森県立三沢航空科学館は、青森県が航空史に果たしてきた役割を広く全国に情報発信し、「大空」と「飛翔」をテーマに、未来を担う子どもたちが楽しみながら、科学する心、感動する心、挑戦する心を育む施設として青森県により建設されました。場所は、航空のまちとして発展し、大空のまちづくりを進めている三沢市が整備する「三沢大空ひろば」の一角であり、平成15年8月8日に開館しました。


航空科学館設置の背景・・・
1931年、ミス・ビードル号は三沢市淋代海岸から、米国ワシントン州ウェナッチ市まで世界初の太平洋無着陸横断飛行に成功しました。この世界記録への旅立ちを地域の人々が支えたのです。

1938年、日本唯一の世界記録(周回航続距離記録)を樹立した航研機。この偉業を成し遂げた機体に、青森県にゆかりのある木村秀政氏が設計者の一人として、工藤富治氏が工場長として、そして、藤田雄蔵氏がパイロットとして関わりました。

戦後初の国産輸送機YS−11に、青森県にゆかりのある木村秀政博士が技術委員長として携わりました。

大正時代の初期、青森県出身の日本初の民間プロ飛行士・白戸榮之助氏が、白戸式旭号で青森をはじめ東北・北海道の各地で巡業飛行を続け、成功を収めました。(※
航空科学館HPより)


奈良原式2号機の復元模型・・・翼が布張りです。 奈良原式2号機・・・
奈良原式2号機は、奈良原三次によって設計された飛行機で、1911年に高度約4m、距離約60mを飛び、国産機による初の飛行に成功しました。その実物大復元模型を展示しています。奈良原三次が開設した奈良原飛行団には、青森出身の白戸栄之助がいました。


建物上から吊されている複葉機です。胴体の中には操縦席の椅子が見えていましたし、翼の本体が布張りですから驚きます。

おなじみであるYS-11の正面からの様子。内部に入りコクピットや座席の様子を見ることが出来ます。 YS-11の名は、輸送機設計研究協会の輸送の「Y」、設計の「S」、エンジンと翼の設計で、それぞれ1番目の案を採用したことから「11」(いちいち)と命名されました。

展示されている機体は、1971年(昭和46年)5月に、日本航空機製造株式会社(NAMC)で製造され、東亜国内航空で愛称「しれとこ」として就航し、2002年(平成14年)11月18日まで、日本エアコミューターで、九州地区を中心に12路線を運行していました。


私も平成3年でしたが、八丈島に行くときに乗った記憶があります。ターボエンジン独特の「ヒューン」と言うエンジン音が耳に残っています。
精密な構造に見とれてしまう、18気筒2000馬力のエンジンの一部。

飛行機というとエンジンがメインになります。現在はジェットエンジンが主流ですが、それ以前はレシプロエンジンだけでした。いかにして高性能を出すかという事から、多気筒化されたうん千馬力というものが開発されていました。

このエンジンはライト社製デュプレックスエンジンと言い、9気筒エンジンを二列にした18気筒2000馬力の初期ターボエンジンとのことです。このように複雑な作りのエンジンを見ていると凄いなあと驚きの声が出てきます。完成したのが昭和12年(1937)と言います。

太平洋戦争当時のゼロ戦闘機などは、これよりももっと高性能のエンジンのはずです。

現役である最新型戦闘機(F-16)です。乗員一名で、マッハ1.8のスピードと言います。 屋外展示場にあった現役である最新型戦闘機(F-16)です。三沢米軍基地からの借受品とのことで、コクピットの中はのぞくことが出来ません。

F-16は現代を代表するマルチロールファイターです。1974年の原型機初飛行以来約4000機が生産され、戦闘機として優れた能力を有した航空機であります。乗員は一名で最大速度が音速の1.8倍にもなります。
                       (※案内板より)