2010年ほっづぎある記に戻る


     奥州市南都田・角塚古墳ライトアップ


ウチノメ屋敷 レンズの目 自然の表情 暮らしの表情 ウチノメアーカイブス
岩手の鍾乳洞 ほっづぎある記 心のオアシス  

location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記2010年ほっづぎある記>奥州市南都田・角塚古墳ライトアップ

 サイトマップ


角塚古墳とは・・・

北上川中流域、北上盆地のやや南寄りに位置し、西から合流する支流胆沢川の形成した胆沢扇状地の標高約76メートルの低位段丘上に立地する。

昭和10年代より地元研究者が埴輪の出土に注目しており、昭和20年代には広く紹介されて、1947年(昭和24年)には前方後円墳と確認され、日本列島北端に位置する本格的な前方後円墳として注目されていた。1957年(昭和32年)には県指定史跡となった。

1970年代になってほ場整備事業が計画され、それを受けて胆沢町教育委員会が1974年と1975年の2か年にわたって測量や範囲確認調査をおこない、その全貌を明らかにした。

規模・形状・・・
5世紀末から6世紀初に築造されたと見られ、1974年の調査では埴輪と葺石が確認された。 全長44〜45m、後円部の径約30m、高さ約4.5m程度であり、後円部は2段に築成されている。

前方部は南を向き、後円部にくらべて前方部が低く短くなっているのが特徴。前方部の長さ約16〜17m、欠損部分の推定も考慮して前端の幅がおよそ20m、くびれ部分の幅が約13m、高さ約1.5mと復原されている。

周濠は後円部周辺が幅約10m、前方部で約3mと狭くなり、全体としては馬蹄状をなす。平面形が前方部に向かってすぼまっている。

出土遺物・・・
葺石、埴輪のほか、出土遺物の大半は埴輪破片である。前方部からは人物、動物、器財などの形象埴輪の出土が確認されている。後円部からは墳丘に近い周濠全体から円筒埴輪が出土している。

後世の植栽と考えられるが、後円部には大きな一本杉が植えられており、その形状はまるで鍵と鍵穴のようである。この古墳の別称を「一本杉」という。本古墳は、造営にあたっての計画性が認められ、本格的な築造がなされたものである。

岩手県域にあっては、この古墳を除外すると他はすべて末期古墳であり、本古墳以南の地域においても約70km南の宮城県北部の大崎地方まで前方後円墳等の存在が認められないだけに、その際だった立地が注目されている。

小夜姫伝説・・・
伝説では、高山掃部長者(たかやまかもんちょうじゃ)の妻が大蛇に変身し農民を苦しめていたところを、この地を治めていた源義実の頼みを受け胆沢にやって来た小夜姫(さよひめ)が経典の力で退治し、その大蛇の角を埋めたのがこの古墳だと言われている。(※ウイキペディアより)


※ライトアップは、11月7日(日)に行われる「なつたふれあい祭り」のプレイベントとして、10月31日〜11月6日の午
  後4時から午後9時までおこなれるそうです。以前に撮影した昼間の角塚古墳の画像がありますので、季節はずれ
  になりますが後日紹介いたします。

ライトアップされた角塚古墳 1 水沢市内から建設中の「胆沢ダム」に向かうR397をしばらく走ると、ライトアップされた角塚古墳が目に入ってきます。

R397は奥州市から秋田に向かう国道ですが、ダムの周辺は紅葉の真っ盛りになっています。見に行こうかなと思いながらも、まだ出かけていないほっづぎ家族です。

撮影したのは午後五時過ぎでしたが、すっかり暗くなり車の往来もかなりありました。この場所はほぼ東側から見た様子になります
ライトアップされた角塚古墳 2 古墳の横を通りながら西の方向へ進んでみました。古墳の両端に大きなサーチライトが地上に置かれ、丘陵の部分や頂上に生えている杉の木に光が当たっています。

かなり強力なサーチライトでした。
ライトアップされた角塚古墳 3

正面から少し右側に通り抜けたところからの様子です。ライトアップされている部分は凄く明るいのですが、そうでない所は真っ暗に写ります。明暗の差がありすぎ、明るい部分の色が飛んでしまいます。

古墳敷地周辺には、「心ふれあう古墳の郷なつた」と書かれた幟が立てられてありました。かなり風が強く幟が動いていますので、文字がはっきりしない部分もありました。

ライトアップされた角塚古墳 4 丁度西側から古墳を見た様子です。墳丘の頂上に生えている杉の木ですが、古墳の高さから換算すると20m位はありそうです。

画像では小さいのではっきりとはしませんが、両側の杉の木の間に小さな柿の木があり、真っ赤な実を付いていてきれいでした。

明るい時に訪れて撮影しこともありますが、許可を得ずに古墳の丘陵地に登るのは許されません。いつか機会があれば、登って撮影してみたいものです。