![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記>2010年ほっづぎある記 |
サイトマップ |
ほっづぎある記の内容は、4コマ漫画のスタイルで見たまま気のつくままの様子を綴って見ました。気の向くままですから、思いつきで気楽に更新したいと思います。サムネール画像をクリックしてお入り下さい。 |
![]() |
厳冬の早池峰神社・・・(2010.01.04) 2010年の撮影事始めは、花巻市大迫地区・岳集落での「岳神楽舞初め」でした。元旦から降り続いている雪が例年にない大雪になっています。 振り返ってみると、昨年は「大償神楽舞初め」、一昨年は宮古市「黒森神楽舞い立」と神楽撮影が続いております。 早池峰神楽は人気があり、かなり早く出かけないと良い席が確保できません。と言うことで家を出たのが朝の6時半でした。 |
![]() |
小岩井・真冬の一本サクラ・・・(2010.01.29) 盛岡市まで外出したとき、思いつきで小岩井農場一本サクラまで足を伸ばしました。以前にも厳冬期に訪れたときもありましたが、今年は気候変動があまりにも激しく雨降りでした。 小雨の中を小岩井農場目指して走りましたが、一月末というのに道路に雪がありません。間もなく始まる雪祭りの会場では、雪像等の作製が急ピッチで進められていました。 |
![]() |
二戸市・似鳥のサイトギ・・・(2010.02.21) |
![]() |
2010せんまやひなまつり・・・(2010.03.03) |
![]() |
遠野風の丘・スパイラルマグナス風車・・・(2010.04.13) 花巻市から釜石市に向かう中央付近に、道の駅「遠野風の丘」があります。開設されたのは1998年6月30日であり、ドライブ疲れを癒すための人気のスポットでもあります。 この風の丘の名にふさわしいシンボルとでも言える風車が、新しい規格の物に変わりました。今までの風車は片羽根タイプの物が二基あり、ヒューンヒューンと音を出して回っていました。 三月末に新しい規格の風車が完成しましたので、その様子を見に出かけてきました。 |
![]() |
平泉町・水を張った無量光院跡・・・(2010.04.22) |
![]() |
八幡平・雪解けの太古の息吹・・・(2010.05.17) |
![]() |
遠野市・早池峰古参道跡・・・(2010.06.05) 遠野市の原風景に惹かれ、ちょくちょく訪れることの多い私です。先頃訪れた綾織地区の羽黒岩、山に登る途中で見た鳥居の片方が低いのが気になっていました。 遠野市観光ガイドにも、片方が傾いている古い鳥居跡が紹介されていました。最初は場所が分からなかったのですが、じっくりと地図を見たらカッパ淵のある常堅寺の入り口にありました。 この朽ち果てた鳥居は、古来から信仰されていた早池峰神社の参道入り口であったと言います。 |
![]() |
青森鰺ヶ沢町・イカのカーテン・・・(2010.06.26) |
![]() |
北上市多聞院伊澤家・中尊寺ハス・・・(2010.07.10) 北上市和賀町岩沢にある多聞院伊澤家にある池で、中尊寺から株分けされた「中尊寺ハス」が咲き出したという新聞記事がありました。 今まで「中尊寺ハス」は、御本家にあたる中尊寺山内と、紫波町にある五郎沼だけと思っていましたので、早速訪れたほっづぎ家族です。 この地に初めて訪れましたが、静かな古民家前の二つの池に咲き出したハスの花と、これから咲き出す蕾が無数にありました。 |
![]() |
遠野市附馬牛町・茅葺きのバス停・・・(2010.07.28) 綾織地区から山越えをして来た道路でしたが、附馬牛地区に出た所ににバス停がありました。なんと、見事な茅葺きのバス停です。 今年になって葺き替えされたばかりですが、私の好みとすれば色が新しすぎます。一年ほど経つと茅葺きの屋根が落ち着いた色になると思われます。 |
![]() |
南三陸町・海の見えるひまわり畑・・・(2010.09.01) 早速でしたが、南三陸町まで走りました。現場はR45で気仙沼市を通り過ぎ、歌津町から海岸に入り歌津岬に行く途中の長須賀海水浴場・泊浜漁港の丘陵地にありました。暑さと急坂でかなりへばり気味になりました。 |
![]() |
東北方面隊創隊50周年記念行事・・・(2010.10.13) |
![]() |
奥州市南都田・角塚古墳ライトアップ・・・(2010.11.05) 紅葉の時期がくると、木の葉の彩りをライトアップし、夜景の素晴らしさを見せる場所が各所で見られるようになります。 何気なく見ていた地方紙に、10月30日から角塚古墳でライトアップをしているというニュースを知りました。今の時期には近くではライトアップの催しはありませんし、紅葉ならぬ「古墳」のライトアップと言うことで早速訪れてみたほっづぎ家族です。 「角塚古墳」は、家から25分ほど走った胆沢区南都田(なつた)地区の道路脇にあります。 |
![]() |
大崎市鬼首温泉・間欠泉・・・(2010.11.26) 雨に降られた紅葉の鳴子峡から、しばらくぶりに鬼首温泉まで走ってみました。ねらいは間欠泉です。 鬼首温泉は、鳴子温泉から鳴子ダムを眼下に見ながらR108を走り、秋田県に向かう途中にあります。 しばらくぶりに訪れた間欠泉です。見学料金400円を払い、下の広場に降りてみました。すでに20人以上の方々が、噴出するのを今か今かと待ちかまえておりました。 |
![]() |
花巻市矢沢・胡四王神社・・・(2010.12.29) |