![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>ほっづぎある記>2011年ほっづぎある記>遠野遺産・山崎の金勢様 |
サイトマップ |
![]() |
HPを作成するようになって、金勢様を祀った神社をお訪れるのは今回で二度目になります。神社ではないのですが、千厩町にある夫婦と岩も花崗岩の巨大な金精様と言えます。森口多里著「日本の民族 岩手編」によると、金勢様は道祖神に分類されます。 金精神は、金精大明神、金精様などとも呼ばれ、男根の形をした御神体を祀った神の一柱である。「金精」以外に、金勢、金清、金生、魂生、根性、根精などさまざまな当て字がされている。同じく男根の形をした御神体を祀った道祖神と混同されることが多いが、基本的に男根形の道祖神(塞の神)と金精神は異なる神である。しかし、栃木県などの一部の地域では金精神と道祖神が習合してしまっている例が多い。 金精神を祀った神社は全国各地にあるが、特に東日本の東北地方から関東地方にかけての地域に多くみられる。 金精神は、豊穣や生産に結びつく性器崇拝の信仰によるものから始まったとされている。子宝、安産、縁結び、下の病や性病などに霊験があるとされるが、他に豊穣や生産に結びつくことから商売繁盛にも霊験があるとされている。祈願者は石や木や金属製の御神体(男根)と同じものを奉納して祈願する。 金精神を祀る神社としては、金属製の男根を御神体としていた岩手県盛岡市巻堀の巻堀神社や、巨根として知られる道鏡の男根を御神体として祀ったのが始まりとされる、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境の金精峠に鎮座する金精神社などが有名である。(※ウィキペディアより) |
山崎コンセイサマ・・・ このコンセイサマは、昔からこの地に祀られていたとの「伝え」だけが残り実物は久しく見当たりませんでした。 ところが、昭和四十七年の災害修復工事のときに下流の土砂の中から発見され、地域の人々が祠を建てて再びここに祀りました。それからは、毎年五月五日に盛大にお祭りをするようになりました。 コンセイサマは、金勢様又は金精様と書きます。子宝を願う婦女子が、ここに奉納されている赤い小枕一つ借りてきて腰元に置き、願いが叶えられれば二つにしてお返しするならわしです。 御神体は、男性の象徴を現し、全ての物事を神に結びつけた民間信仰に由来するもので、これは駒形信仰と混同されるようになりましたが、本来は生産の神として信仰されたもののようです。(遠野物語第十六話参照) |