庭で車を洗っていたら、側にある花にぶんぶんと飛んできた蛾がいました。ひょいと見たら、空中浮揚しながら長いストローを花に差し込みミツを吸っています。あーっホウジャクだ・・・、慌ててマクロレンズを装着し追いかけました。今まで見てはいたものの、本気になって撮影したことがありません。あまりにも動きが早いので、今回はシャッター優先で撮影してみました。
望遠ズームレンズですから、ホウジャクまでの距離は1m位あったでしょうか・・。1/400のシャッターですが、羽根の動きが止められません。でも最初にしては何とかうまく写っています。もちろんですが、連射機能を使用しバシャバシャとシャッターを切り、その中から画像を選んだことは言うまでもありません。
ホウジャク(スズメガの仲間)・・・
翅開長が40-50mm、分布は日本全土。昼行性の蛾で、容姿が蜂に似ることからホウジャク(蜂雀)と呼ばれる。棍棒状の触角を持つ。全身は褐色だが、後翅に黄色い模様が入る。7-11月に出現。
成虫・・・
スズメガの成虫は鋭角を持つ三角形の翅をもち、これをすばやく羽ばたかせて、種類によっては時速50km以上の高速で移動する。その飛行速度は、数多い飛翔昆虫の中でも一番速い部類に入る。また翅を素早く羽ばたかせる事で空中に静止(ホバリング)することもでき、その状態で樹液や花の蜜を吸引している姿が頻繁に観察できる。
食性・・・
成虫は口吻が発達していて、様々な植物の花の蜜を吸引するが、樹液に集まるものも多い。成虫の口吻の長さは種類によって様々で、それぞれ好みの花の蜜腺に届くような長さをしている。たとえばウチスズメは2cmほどしかないが、エビガラスズメは11cmも伸びる口吻をもつ。成虫は主として夜行性だが、オオスカシバやホウジャク類のように日中飛行するものも多い。
スズメガの利用・・・
その広範な食草の種類と旺盛な食欲から、一般にスズメガは害虫として認知されているが、それと共に非常に利用価値の高い昆虫としても注目されている。成虫はミツバチと同じく花から花へと飛び回るので、植物の受粉に大きく貢献している。 (※ウイキペディアより) |