![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>一戸町・浪打峠の交叉層 |
サイトマップ |
![]() |
一戸町にある浪打峠の交叉層(クロスラミナ)・・、この所在を知ったのは通院している盛岡市のT眼科医院で見た冊子の表紙でした。院長であるT先生は、忙しい診察の傍ら県内はおろか学会等でヨーロッパまで出かけている眼科の専門医です。診察を待つ間に見ているのが医院の広報誌ですが、表紙を飾る見事な地層の写真に惹き付けられていました。 忙しい診察業務の中で、個人的な興味からのお話等は無理なのですが、たまたまですがお聞きする機会がありました。T先生は「車で行けますよ・・」と話しておられました。そのお話をお聞きして、国の天然記念物でもある地層の様子を撮影したくなり出かけたのが10月の末でした。 国指定天然記念物 浪打峠の交叉層 指定年月日 昭和16年8月1日 ここ浪打峠の交叉層は海水の中で堆積したもので、砂や軽石の粒や火山岩の粒が主な堆積物で、美しい縞模様を造りながら積もり、明瞭な交叉の様子を見せています。この交叉層は、その外観が美しく、規模も大きいことから、国の天然記念物として指定されました。 この地層は「末の松山層」といわれ、海底火山の噴出が盛んであった時代に、海水の中で、堆積した「末の松山層」の、上位の部分の地層で、今から1500万年前に堆積したものと考えられています。 浪打峠は別名「末の松山」ともいい、昔一戸から福岡(二戸市)へ抜ける「奥州街道」となった場所です。 |
山下水・・・ |
浪打峠・・・ 浪打峠へは二戸市側から山道を走って来ました。落ち葉がびっしりと積もっていますので、雨上がりですとスリップして登られないと思います。幸いでしたがすれ違う車もないので、一気に峠を目指します。 浪打峠は、『ちぎりきな かたみにそでをしぼりつつ末の松山 波こさじとは』 という古歌で有名な末の松山とも呼ばれ、その昔一戸から福岡へぬける奥州街道となっていた場所です。交叉層とは、現在では一般的に「偽層」(クロスラミナ)と呼ばれています。 クロスラミナは、もともと地層が斜めに交差する小規模な層の事で、流動している水、または空気の中で砂などが堆する際に生ずるものと言われており、特に末の松山のクロスラミナは、その規模が大きく、しかも外見が美しい事から国の指定となっています。 層は粗い砂岩で、中にはホタテ貝などの化石の砕屑物が層になって点在しており、美しい縞模様となっています。この浪打峠の地層は、末の松山層と呼ばれ、今から700万年前のものと言われています。(※ネット資料から) |
次のページへ → |