location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>遠野遺産を訪ねて>早池峰古参道跡 |
サイトマップ |
早池峰古参道跡・・・ 遠野と言えば、遠野出身の佐々木喜善が研究まとめた郷土の伝説を柳田国男に紹介したことにより、一躍有名になった「遠野物語」が心に浮かんできます。遠野物語で紹介される昔話や伝説は、古来からこの地に住み大切にしてきた生活の中から伝えられてきた財産であると思われます。 遠野地区の北側に位置する早池峰山は、古来から地域に暮らす人々の信仰の対象とされ、大出地区に早池峯神社が建立されたと言います。先頃現地を訪れてきましたが、参道の両側にはかつてここにあった杉並木の跡がありました。今ある杉並木もかなりの古木なのですが、その並木の間に朽ち果てた巨大な切り株があったのには驚きました。 ここで紹介する早池峰古参道跡は、現在の土淵地区伝承園・常堅寺入り口道路端にあります。ガイドブックによると古い鳥居跡の画像が二つあるのですが、実際は一番目はかなり以前の画像であり、二番目の画像が現在の画像のようでした。遠野市の案内HPにあるのですが、古い画像は断りを入れてもらわないと私のように探す方もあると思われます。 早池峯神社は、大同元年(806年)来内村(現在の遠野市上郷町)の猟師藤蔵が神霊を拝して発心し、山頂に一宇を建立したのに始まるとされています。 大出に鎮座する早池峯神社は、その後里宮(神参宮〜として建てられたものであります。神社神門の前に立つと、天気の良い日には正面に薬師岳が望め、その真後が早池峯山という事から、神門、拝殿、本殿と山頂の奥宮が一直線に遙拝できる場所に建てられています。さらに、真北に当たる早池峯山の上には北極星が輝き、山岳信仰の原型を今に残しています。 境内の建物のほとんどは、遠野市の文化財に指定されており、現在ではあまり見る事のできないかや葺き屋根が残っております(※早池峯神社例祭しおりから) 遠野盆地を遠く天頂から見守る早池峰山は、古くから人々の信仰の象徴でした。その登山道は険しく獣道も続き、幾多の難行が待っていたにもかかわらず、多くの参拝者が訪れたといいます。長いときを経て風雨に晒された古参道入口の鳥居は、傾いてなお路傍にしっかりと構え、遠野を代表する光景として写真集などにもたびたび取り上げられています。(※遠野市観光ガイドより) |