![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>道ばたアート・早池峰神楽 |
サイトマップ |
花巻市大迫町から北に10分ほど走ったところに、早池峰ダムがあります。ダムサイトには道の駅「はやちね」と水と緑のふれあい公園があり、そこから落合大橋へと続きます。ここから奥に進むと、早池峰山への登山口にある岳集落があります。岳集落には早池峰神社があり、古くからこの神社に奉納されている早池峰神楽・岳神楽の故郷でもあります。 |
車で走りながら見ると、通り過ぎる瞬間にきれいな模様があるなとしか分かりません。しかし近づいてよく見ると、色違いの石がきれいに埋め込まれている事に気がつきます。しかもこの石は色づけされたものでなく、自然の石を集めてモザイク状に埋め込まれています。 参考までに白翁の舞となっている部分の拡大ですが、左から目の部分、口の部分、そして全体の様子と並べてみました。完成したのが平成12年10月12日ですから、6年ほど経過していますので剥がれ落ちている部分が見られます。 以下、七演目14画像を作成してみました。画面をクリックして大きな画面でご覧頂くと、モザイクの石の様子がはっきりとします。また、並べた神楽の順序は、大償神楽、岳神楽の順になっていますが、現場にあった順序で配置したので他意はありません。また、解説文はネット資料からお借りしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
鶏舞・・・東洋では古来、鳥は吉凶を報じ、悪霊を祓う霊力があると信ぜられている。鶏舞は神座の悪霊、不浄を祓い浄める最初の舞である。 |
![]() |
![]() |
---|
山の神舞・・・山の神は、春は里に降って農業神となり、秋は山に還って山を守護すると信ぜられている。壮重な四方鎮めを行い、九字を切って散供を捧げる。やがて早拍子となって抜刀して悪魔を祓う。 |
![]() |
![]() |
---|
三番叟(さんばそう)舞・・・式舞の三番目に舞われる舞でテンポが速く、足の運びが特徴的である。人間の一生に起こりうる喜怒哀楽の様子を舞い、招福を願う舞曲とも言われる。 |
![]() |
![]() |
---|
次のページへ → |