![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>大船渡市・碁石海岸 |
サイトマップ |
![]() |
三陸海岸の大船渡市や陸前高田市は、私にとって心の故郷ともいえる幼少時の想い出が多い場所です。車で北上山地を越えると90分ぐらいの距離にありますので、一年を通して何回も足を運んでいます。私にとって海の風景を眺めることは、本当に心が洗われる癒やしの場所と言えます。 |
大船渡市の観光パンフレットを開くと、一番先に目に入る風景が碁石海岸の穴通磯です。碁石海岸とは、大船渡市南部の末崎半島から延長6km程ある海岸線の総称でもあります。ここには、世界13カ国から集めた260種ほどの椿が咲き誇る「椿館」、古生代から現在に至る大船渡の地層等の歴史が分かる「大船渡市立博物館」などがあり、一年中人出が絶えない地域になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
展望台から見た大船渡湾入り口方面です。対岸に見えているのが綾里崎半島になります。頂いた資料によりますと、中央の画像に見える小島は「海馬(トド)島」と言い、昔、トドが休んでいたことからこの名が付いた言います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
乱瀑谷(らんぼうや)・・・高さ30メートルをこえる断崖絶壁と、海食による断崖が狭い水道をつくり、北乱瀑谷・南乱瀑谷と呼ばれています。海が荒れると激しい波が打ち寄せ、砕け散ったしぶきが島をおおい、自然の猛威を目の当たりに見ることが出来ます。潮のおだやかな合間には、遊覧の小舟が静かに通り、海食によってできた洞門や洞穴を見せてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
雷岩(かみなりいわ)・・・この付近の岩石は、比較的軟らかい砂(砂岩)と泥(頁岩)が重なり合って生じた地層から出来ています。海食を受けて生じた洞穴に波が打ち寄せると、中の空気が圧縮され、逃げ出す時に雷のような音を出すことから「雷岩」と名付けられています。 |
![]() |
![]() |
---|
次のページへ → |