風景の表情に戻る
2008石鳥谷町・たろし滝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>風景の表情>2008石鳥谷町・たろし滝 |
サイトマップ |
![]() |
昨年とは違い、寒気にすっぽりと覆われた岩手県です。昨年末から1月にかけて平地でもかなりの積雪がありましたが、2月に入り降雪はないものの、冷え込みが厳しい毎日でした。ワカサギ釣りで人気のある北上高地の岩洞湖でも、結氷が厚く釣り人で賑わっています。厳しい冷え込みのため、北側の屋根には大きなたろし(つらら)が見られます。 2月11日、この日は石鳥谷町にあるたろし滝の太さを測定する日になっています。昨年は暖冬でもあり、巨大なたたろし滝(氷柱)が途中で崩落し、測定出来ませんでした。早速ですが、今年もその様子を見てきました。毎日の厳しい冷え込みで、たろし滝(氷柱)は素晴らしく成長し完全な状態で姿を見せていました。今年はどのような結果になりますか・・・。 |
花巻市石鳥谷町にある葛丸川は、渓流の山腹側に厳寒期になるとたろし(つらら)滝と呼ばれる巨大な氷柱が出現します。 たろし滝は県道13号線からおよそ5km程入りますが、入り口付近には「たろし滝へようこそ」と大きく書かれた幟がはためいています。 滝の入り口付近に駐車スペースがあり、ここに3台位は止められます。滝へ行くにはこの標識の所から下におり、渓流に架けられた仮設の橋を渡ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たろし滝の上の部分です。中央の窪んだところが沢水の流れ落ちる場所で、そこから巨大なつららが成長します。両側にもかなり大きなつららがありますが、下までは伸びてきていません。 凍り付く部分の拡大と、裏側の様子を撮影してみました。無数のつららの集まりで出来ている様子が分かります。 |
![]() |
![]() |
たろし滝の左右にあるつらら、あまりにもきれいなので撮影しました。左側がかなり大きいつららですが、このまま成長して地面まで付くことはなさそうです。 じっくり見ていると、透き通って後ろの崖が見えるようですし、ちょっぴり茶色(土でしょうか)がかっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月11日はたろし滝の測定会です。今年の胴回りはどの位あるのでしょうか・・。過去のたろし滝測定データと、岩手県の米収穫作況指数データを並べてみると、その年の気候の変化等にもよりますが相関関係があるようです。一般的にはたろし滝の胴回りが太いと、その年の米の作況指数も良くなっていると言えそうです。 しかし、現在の米作りの状況と農家の経済状況を見ると、豊作を素直に喜べない厳しい現実があります。豊作イコール米余り、来年度の生産調整で厳しい減反配分があるからです。米作りが経済の中心になっていた当時(減反などがない)は、素直に喜べたのかもしれません。とは言うものの、日本の農業は今も昔も米作りが中心です。昔の人々の知恵を、現代の私たちが大切に引き継ぐことがより一層求められると思います。 最後になりますが、氷筍と言えば久慈市山形町にある「内間木洞」が有名です。今年の一般公開は2月11日に行われます。先頃のテレビ報道で氷筍の様子を放送していましたが、昨年とは違って見事に成長していました。2006年の様子ですが、こちらからご覧ください。 2月14日追記・・・ 11日の想定結果が報道されました。およそ200人の方が見守る中で測定されましたが、根元から1mほど上の胴回りがで4.8mありました。この太さから、今年は豊作であるとご託宣が出されました。願わくば、天候不順で農作業等が苦労しない年になってほしいものです。 |