奥州市江刺区にある阿原山の麓に伊手地区があります。蘇民祭が行われる熊野神社から200m程南に行った伊手川のほとりに、樹齢450年以上と推定される巨大な桜の古木が立っています。名前が「出居の妻」櫻と表示されてありました。今年で三回目の撮影になりますが、HPで紹介するのは今回が初めてのことになります。
品種 エドヒガン桜
樹齢 推定450年以上
幹周り611cm
県内三位の樹齢古木と推定
南に阿原山を望む伊手地区のほぼ中央部に位置し、この地に古来より語り継がれた「田中長者」の伝説がある。その広大な屋敷跡にあった桜と言われ、出居とは接客・礼儀等の用途の奥座敷を意味し、妻(褄)とは端を表すことから屋敷の座敷から眺める場所にあったと推側され、以来この名称で呼ばれてきた。又、昔は開花期が水稲の種を播く時期と重なることから「種まき桜」の別名もあり、自然暦の役割も果たしてきた。
田中長者は放蕩のかぎりつくし間もなく没落したが、伝説にこの地を開田したときに金の壺が九つ掘り出され、同時に数多くの蛇が生息していたことから、近くに九頭龍権現の社を建立し長者を祭った。又、屋敷のかまど跡と伝わる場所も残る。
いずれにしてもこの地に生ける者全ての最高齢古木であり、地域のシンボルツリーとして大切に保存すべき財産である。 ・・いにしえの樹齢をつむぎて四世紀余、いのちはぐくみ 花桜傘下・・
(※現場に立つ案内板から)
今までは開花の時期を見て川の畔だけの撮影でしたが、今回は周辺を廻りながら変化を付けて撮影してみました。川から離れた南側の牧草地(以前は田んぼで今は休耕田)を歩いていたら、片隅に寄り添った墓碑を見つけました。片方にははっきりと戒名が刻まれており、文政年間の墓石でした。ここに転がっていると言うことは、今は無縁墓碑なのか、ここが墓地なのかは分かりません。気になりましたが、昔を偲ぶ意味で墓碑と桜の木を配置してみました。
|