![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>自然の表情>植物の表情>2011紫波町五郎沼・古代ハス |
サイトマップ |
![]() |
7月26日五郎沼・・・ 岩手県・紫波町にある五郎沼、平泉文化と親戚関係と言われる歴史を持つ観光名所です。平成14年に中尊寺から株分けされた古代ハスですが、歴史的由緒を辿ると五郎沼に生えていたものだろうとのことでした。昭和25年の中尊寺学術調査で、調査団の大賀一郎博士が保存していた種子を、教え子である恵泉女学園短大教授の長島時子教授が平成6年に発芽させ、同10年に開花させました。 五郎沼に生えていた当時のハスの実の種が、平泉四代目になる泰衡の首桶に入れらたものであろうと推定されています。7月23日のことですが、五郎沼駐車場で古代ハスまつりが行われました。まつりの中で、古代ハスを発芽・開花させた長島時子名誉教授が、当時の想い出を話されたと言います。
この蓮は平成十四年五月二十八日中尊寺から株分けされ五郎沼の池に移植されました。 平成十四年五月 箱清水公民館 (※池の側にある案内板から) |
![]() |
平泉文化と親戚関係と言われるのはここ五郎沼だけです・・と話されたご老人。五郎沼の蓮のいわれにも書かれてありましたが、平泉の分家とは知りませんでした。歴史絵図にある史跡等を廻ってみたいなと思います。何年か前に神社等を廻りましたが、民家の中にあり入るのが遠慮であったことが思い出されます。供養のために建てられた古碑群を見たいなと思います。 |