遺跡・史跡アラカルトに戻る
会津若松市・飯盛山
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>遺跡・史跡アラカルト>会津若松市・飯盛山 |
サイトマップ |
30年ほど前に訪れたことがある飯盛山です。飯盛山については、私が史実を云々するまでもなく、日本国内最後の内戦とも言われる戊辰戦争で、悲劇の白虎隊物語として日本人の心の中に位置付いています。 以前に訪れたときも、山内は参拝客の手向ける線香の煙が一面に漂っていた記憶があります。そしてかなりの人出もありました。今回もまた多くの参拝客が訪れて居ましたし、ガイドさんの説明の後には少年隊士の墓に率先して手を合わせている姿が印象的でした。 日本最後の内戦・戊辰戦争・・・黒船が現れ世間が揺れる幕末。会津が全国に知られているのは、この時期の戊辰戦争が大きな要因です。戊辰戦争は1868年・鳥羽伏見の戦いから始まった日本最後の内戦で、旧幕府軍と新政府軍が激しく戦いました。会津は旧幕府軍として最後まで抵抗しましたが、最後には降伏することになります。悲劇で知られる白虎隊や新選組など、多くの英雄が活躍し、その命を落としたのもこの戦争です。 |
飯盛山入り口の参道です。以前の記憶が定かではないのですが、木立の中の急坂を登ったことを思い出しました。今は石段はきついのですが、右側には坂登り専用の動く歩道が完備され(もちろん有料ですが)きつい坂は楽に登ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
山上にある白虎隊士のお墓です。正面には自刃した十九名の墓と、右脇には戦死した三十一名の墓が祀られてあります。絵地図を見ると周辺にも色々あるようでしたが、団体行動と時間の関係で行かれなかったのが残念でした。やはりこの場所は、ゆっくりと来て納得で来るような見学時間が必要です。 |
墓地から下がった所にある白虎隊士十九の人形が祀られている宇賀神堂です。 白虎隊士の人形の前に一枚の写真が飾れてありました。この方は、自刃後ただ一人の蘇生者であった飯沼貞雄氏(幼名貞吉)です。飯沼さんは蘇生後、逓信省で技師となり、退官後は仙台市に住んでいましたが、昭和6年2月12日79歳で亡くなったと言います。 右の画像の中央に布きれがありますが、白虎隊士が持っていた布で、茶褐色に変色している部分は血痕とのことです。この布は自刃した場所に落ちていたものと言います。 |
![]() |
![]() |
---|
広角レンズでの撮影なので、かなり画像がゆがんでいることをお断りいたします。 国指定重要文化財(建造物)・・旧正宗さざえ堂(三?堂)と書かれてありますが、?に該当する漢字がありません。 「さざえ堂」の通称があり、高さ約16.5mで、初層直径約6.3mの六角形平面に回縁を付け、正面には唐破風の向拝を付している。正面から入ると右回りのスロープで登り、頂上の太鼓橋を越えると降りの左回りスロープとなって背面出口に通ずる。昇降を通じて建物内を三度回ることになることからさざえ堂の名がある。 スロープの内側に沿って西国札所の三十三観音像が祀られ、一度入ると巡礼を終えたことになると言う。言わば江戸時代における庶民のための身近な巡礼の建物であった。(※案内看板から) 内部の参拝はしませんが、時間があればぐるりと回ってみたかったところでした。 |
![]() |
![]() |
---|