巨石文化アラカルトに戻る
盛岡市・三ツ石神社
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>巨石文化アラカルト>盛岡市・三ツ石神社 |
サイトマップ |
![]() |
岩手県内の夏祭り到来を告げる「盛岡市さんさ踊り」が8月1日から始まっています。今朝の新聞情報によると、33回目となる今年のパレードは午後6時に県公会堂前からスタートしました。ミスさんさを先頭に、盛岡市内丸通り(県庁前通り)1kmを沿道の観衆が見守る中を熱気溢れる踊りパレードが展開され、最終日の4日までに過去最高の242団体の参加があり、のべ34,500名(太鼓・笛・踊り)の参加がある・・・と言います。 また、盛岡さんさ踊り開会に先立ち、盛岡さんさ踊り実行委員会(会長・谷藤裕明盛岡市長)は7月21日、盛岡市名須川町の三ツ石神社で祭りの成功と安全を祈願し、さんさ踊りの奉納演舞を行った。神事には関係者ら約100人が参加。谷藤市長は「今年は33回目で『さんさ』の年。全国の皆さんに愛される祭りにしたい」と挨拶した。 (※岩手日報記事より) 盛岡さんさ踊り発祥の地として、また岩手の名前の発祥地の由来として知られる三ツ石神社です。境内にある案内板に次のような説明が書かれてあります。 伝説によると、昔この地方に羅刹という鬼が住んでいて、付近の住民をなやまし旅人をおどしていました。そこで人々は、三ッ石の神にお祈りをして鬼を捕らえてもらい、境内にある巨大な三ッ石に縛り付けました。鬼は二度と悪さをしないし、又二度とこの地方にはやって来ないことを誓ったので、約束のしるしとして三ッ石に手形を押させて逃がしてやりました。 この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源といわれ、又、鬼が再び来ないことを誓ったので、この地方を「不来方(こずかた)」と呼ぶようになったと伝えられています。鬼の退散を喜んだ住民達は幾日も踊り、神様に感謝のまごころを捧げました。この踊りが「さんさ踊り」の起源ともいわれています。(※三ッ石と鬼の手形案内板から) |
正面からの様子・・・ 正面の鳥居越しに、境内にある巨大な三つの岩石が見えています。実際には二個しか見えないのですが・・。三個目は奥に隠れています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三ッ石神社由来・・・現場にあった石碑からの文章です。 岩手の呼び名について大和物語りによれば、「平城天皇の御代に、みちのくの国から鷹が献上され、帝はこれを岩手と名付けた」とある。俗説では、「三ッ石と鬼の手形」の物語が岩手の地名や不来方の起源や地名であるといわれている。 しかし、長い年月がたっているので今ははっきりしません。この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源だといわれる。また鬼が再び来ないことを誓ったことから、この地方を不来方と呼ぶようになったと伝えられている。 鬼の退散を喜んだ住民達は、幾日も幾日も踊り神様に感謝のまごころを捧げた。この踊りが名物「さんさ踊り」の起源だといわれている。「さんさ踊り」の名まえは、「さしあげ踊り」、つまりお供え物をして踊るというのが短くなったとか、三十三も踊りの種類があるので「さんさ」というのだとか、いろいろの説がある。 三ッ石はもと一個の大きな岩であったが、長い年月の間に三ッに割れて現在の三ッ石になったのである。 |