神社仏閣アラカルトに戻る
岩沼市・金蛇水神社
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>岩沼市・金蛇水神社 |
サイトマップ |
二年ほど前に宮城県にドライブした時、何気なくもらった観光案内に有ったのが金蛇水(かなへびすい)神社でした。 一条天皇の御代、永祚元年(989)というから平安時代も半ばの頃のことであるが、京都の三条に住む刀匠小鍛冶宗近が天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を賜り、名水を求めて諸国を遍歴してた。たまたまこの三色吉(みいろよし)の地を訪れたところ、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれ、早速、水神宮に参籠祈願して神恩を請い、遂に宝刀を鍛え上げることができた。 そこで宗近は神の御加護に感謝し、雌雄一体の金蛇を斎鍛して水神宮に奉納し、都に上ったという。以来、この金蛇を御神体と崇め、御社名も金蛇水神社 (かなへびすいじんじゃ)と称して今日にいたっている。 |
岩手の江刺では桜がまだ咲いていないこともあり、宮城の桜を見に出かけた4月20日ときのことです。岩沼市三色吉地区の奥まった場所に金蛇水神社があります。広い駐車場からの参道には奉納された石灯籠がずらりと並び、その奥に一際白く目立つ鳥居がありました。鳥居の右端の石碑には、読みにくかったのですが神社の由緒が昔の言葉で書かれてあります。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
金蛇水神社の様子です。参道にある石段を登り、一番高いところに鎮座しておりました。当日は凄く良い天気であり、私達以外にも参拝する方々が沢山ありました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
本殿の入り口にあった金蛇弁財天です。最初の画像に写っている方ですが、本当にしばらく平身低頭して礼拝していました。何気なく撮影している私は、気まずくなりそっと現場を離れました。たまたま入り口の戸が開いていましたが、中の様子が撮影できませんでした。 金蛇弁財天・・・金蛇弁天は、等身大の八臂弁天である。弁天様は、元来川の女神であり、水神様とは大変ゆかりの深い神である。「えびす様」や「大黒様」とともに福徳円満の神として日本人に広く知られており、また、芸能の神としても信仰されている。 等身大の八臂弁財天は東北最大の御神像であり、八つの手を持ち、自然の恵みの宝玉、神の威厳をあらわす剣が両手に、ほかの六つの手には、太陽・船舵・蔵の鍵・如意棒・斧・弓矢が持たれています。これは人々に大いなる恵みを授け、護り、天から来る災いや、地をはって来る災いを封じる働きを意味しています。(※頂いた資料から) |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
本殿の境内にさりげなく置かれている、蛇の姿が浮き出ている自然石です。驚いたのは、その姿が人の手で加工したとは思えない自然の状態です。本当だろうかと疑うことは奉納した方に失礼なのですが、一千年の歴史を持つ神社ならではと思い知られた私です。実際に触れてみても、蛇と岩石との境界がなく、着色した様子も無いのです。 一番自然だったのが最後の岩石の画像でした。花崗岩でしょうか、マグマから生成する過程で別の成分が入り込み変成しています。私にすれば、これが一番自然の状態であり、偶然のなせる産物だなあと思いました。 それにしても、こんな石が十個以上ごろごろあるのです。テレビのお宝シリーズでもやっていましたが、形態石(呼び名が不正確ですが)として、有名になりそうだなあと思ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
入り口の右側に池があり、不思議な感じのする井戸がありました。柵を回した掘り抜きの井戸は、底が見えずに不気味な感じすらします。ここだけを見つめていると、一千年前の刀匠小鍛治宗近が身近に感じられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|