神社仏閣アラカルトに戻る
遠野市・卯子酉様
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
location:uchinome.jpトップ>心のオアシス>神社仏閣アラカルト>遠野市・卯子酉様 |
サイトマップ |
![]() |
小さい頃の原風景になっている水車を求めて遠野市内を散策していたとき、通り道にあった卯子酉様(うねどりさま)を見つけました。正式には卯子酉神社とも言いますが、若い頃陸中山田に住んでいたことから、いつも通る場所にひっそりとあった神社でした。 観光協会発行の案内しおりには次のように書かれてあります。 恋愛の神様としてカップルがよく訪れるのが、この小さな祠。境内の無人販売で売っている赤い布を、左手だけで社前にある木に結ぶことが出来れば縁が結ばれる、縁結びの神様として知られています。(※案内しおりより) 卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の麓にある神社。恋愛の神として知られる。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれる。 江戸時代、遠野の商人港屋平兵衛が、普代村鳥居の卯子酉明神を勧請して創建したと伝わる。 祠の前にある木々の枝に、左手だけで赤い布を結びつけることができたら、縁が結ばれると云われる。 ここの他に、岩手県内には遠野市を中心に各所に卯子酉様と呼ばれる祠がある。(※ウイキペディアより) |
この場所は遠野市から花巻に向かう旧道の町はずれにあり、新奥の細道・・五百羅漢への道散策の入り口にあります。卯子酉様の境内に入るためには、隣にある民家の庭を通らなくてななりません。しかも、ガラス戸越しに中におられる家の人達がはっきりと見えるので、庭を通るのにちょっぴり抵抗を感じます。外からですが「お邪魔します」と挨拶し通り抜けました。 |
卯子酉様の正面の様子です。拝殿の中はうかがえませんが、入り口にある長い赤い布のひも状の様子を正面から撮影することが出来ません。やむを得ず横から撮影してみました。一般の神社ですと、この場所には太い綱が下がっていて、上の方には鈴があります。 ここでは結ばれた赤い布が長い綱状になっていて、欄間から床まで繋がっています。長さは2m位あり、かなり太くなっていました。赤い布の上には黒くなった扁額が掛けられ、年代を感じさせる「酉子卯」の黒っぽい文字が書かれています。 |